「まさに、ちびっこギャングだね」と、言葉と体力でぶつかってくる我が子たちを見て、母が一言。 ちなみに、「ちびっこギャング」って、1980年代に活躍したお笑いコンビの名前なんですね・・・ ^^; そんなギャングたちの毎日は、楽しくもあり、エキサイティングでもあり
子育て
「子育て」+「働く」を可能にする「こそだてビレッジ」。社会が動く→出産するなら起業しよう!!
9ー10日の日程で、三女あすを連れて、東京出張でしたー。 9日は、Webメディアの取材。 10日は、子育てしながら働くを可能にする「RYOZAN PARK こそだてビレッジ」の視察。 午後は、f-Biz小出さんにお引き立ていただき中小企業庁へ。 あすもいるので、余裕もって。 しかし
白井石鹸!伝統の釜炊き製法で作る無添加石鹸。あかちゃんを持つお母さんに届けよぅ!
地域には、本当に魅力溢れる商品、企業が溢れているなぁと実感するOKa-Bizな毎日。 徹底して、良い商品を作る。 そんな地域の企業さんって、たくさんあります。 伝統・釜炊きにこだわった「石鹸」 豊橋で、今でも伝統の製造方法・釜炊きにこだわって無添加石鹸を作り続ける
ビリギャル著者・坪田さんが教えてくれた魔法の「532回」
子育てをしていると、子どもたちに対して、毎日、毎日、何度も何度も同じことを言っています。 ティッシュで遊んじゃっだめだよ。 叩いちゃだめよ。 「貸して」って言うんだよ。 トイレ教えてね。 ご飯、一生懸命食べようね。 早くパジャマ着ようね。 前を向いて食べましょ
バリキャリ20代に子育て生活は理解できない
先日、仕事バリバリしたい二十代が、子育て中の同僚男性について、話してました。 「子どもができてから、ミーティングを夕方以降に入れると怒らる。 そんなこと知らんわ!ミーティングのが大事だ! 昔はいつだってミーティングを入れられたのにかなわん。」 ・・・と。
オット、育休・一ヶ月は取りません!夫婦それぞれのカタチ。
そう! 子どもが3人に増え、てんやわんやの私を助けてくれているのは、旦那さん。 どういう役割分担で、どういう子育てのスタイルをとるのか。 これは、そもそも個人の、そしてそれぞれの夫婦での考え方があるから、どれが良くて、どれが悪いとかはないと思う。 どれも良い
子どもが2人→3人で、子育ての大変さは1.5倍!!
一ヶ月半の三女あすは、スクスク成長。 小さく生まれたことを挽回するかのように育っています。 新生児服もちょうど良い感じ!! 子どもが1.5倍で、大変さも1.5倍!! 2人目を生んで、子育てが始まった時のこと。 先輩方がおっしゃっていたように、 「2人に増えたからと言
産後一ヶ月から始まる「孤育て」
産後40日が過ぎました。 自宅に戻って10日。 産後の準備なしでの1ヶ月の入院のせいもあり、ようやく三女を迎えた新生活の片付けが一段落。 家事や育児との新しい生活リズムがなんとなくできつつあるような、まだまだ慣れない生活です。 あっという間のルーチンな一日 新生
岡崎クローバーインターナショナルでの一ヶ月半。大切なのは外国語コンプレックスにさせないこと。
娘たちが実家生活の中でお世話になった保育園、たげんごさんが運営する「クローバーインターナショナル」。 短期間かつ急遽とあって、どこも受け手がなかった中で、娘たちを快く預かってくれました。 http://www.cloverkids.jp/index.asp 週3日お願いしたので、通ったのは
子育て中のキーーーっ(`ε´)を撃退!!プチプラランチのススメ
一人でランチですー (*´∇`*) ちょっとオシャレなイタリアンで。 美味しかった〜。 飲むように食事をとる子どもとの4年間の食卓 子育てが始まって、まるっと4年。 二人の子どもと食卓を囲う日々。 でも、この4年間、 自分でご飯を作っても、 外にご飯を食べに行って
子育てって答えがなくて、些細な事で悩む。子どもとスマホについて考える。
先日のNHK「あさイチ」、ARのお話を取り上げていました。 AR(拡張現実) 拡張現実(かくちょうげんじつ、英: Augmented Reality、AR)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。 (Wik
子育てのフェーズが上がる新たな悩み
「○○ちゃんと△△ちゃんが、遊びに入れてくれないの。」 「ういさんとは遊ぶの禁止!!って言ってくるの。」 娘が先日、不意に旦那さんに、こんなことを言いました。 ただ事ならぬと思ったそうです。 保育園の行事に行くと、娘は友だちよりも保育士と絡んでいる姿が多く見
娘が教えてくれる、単語学習は1日10コじゃダメ!
間も無く1歳10ヶ月の下の娘、 最近メキメキと通じる単語が増えて来ています。 英単語は1日10単語じゃダメ?! 高校時代、先生から、英単語は、 1日10単語、1週間で70単語、覚えるのではなく、 1週間で70単語覚えるんだと教わりました。 つまり、毎日70単語を繰り返しやっ
ビリギャル・ああちゃんの「Being」を褒める。親である事の幸せに気付ける毎日に。
話題になっている「ビリギャル」 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 [単行本(ソフトカバー)]坪田信貴KADOKAWA/アスキー・メディアワークス2013-12-26 ビリギャル・さやかちゃんのお母さん「ああちゃん」の記事が掲載をされていました。
娘から教わった、「できない」を乗り越える大切な2つのポイント
今、下の娘・ここ(1歳半)は、 いろんなことがやりたい!→できるようになる! の連続。とっても成長を感じるお年頃に差し掛かっています。 なんでもかんでも、自分でやりたい!は、1歳が過ぎ、歩くのも少し慣れてきたくらいから始まったでしょうか。 食事は惨事・・・でも
仕事と子育ての両立で大切にしたい5つの事
一昨日は日帰り出張・仙台でした。 「せっかくだから、泊まってこれば?」とんぼ返りは辛いだろうと、身体を気遣って、子どもを預かってくれている母もそう言ってくれました。 昨日から旦那さんも東京出張。そうか、東京で落ち合うって手もあったかな。 そんなことも頭をよぎ
「子育てしながら働く」どちらも大切にするという生き方
働き方って枠を外すと、本当にお互いにいろんな可能性がある。 自分が出産して、働いてみて、そして特にここ1年、子育て中の女性たちと働いてみて感じています。 今期の東海若手起業塾の事務局を支えてくれているのは、森さんと荻野さん。 仕事も子育ても、どっちも取る
子育てのあるべき論も良いけれど・・・イライラよりもハッピーで!
昨晩、ご機嫌だった上の娘。 夕飯の支度をしていると、 「おかあさん、いつもおいしいご飯をつくってくれて、ありがとう!」 っと!!!!!! なんと感動的!! 再現でも嬉しい 実は、上の娘は、今、卒園式の練習に出席をしていて、 卒園をして行くお姉ちゃんやお兄ちゃ
「人生はコントロールできないんだ!」と早く気付けた者の勝ち!?
下の娘が、日曜日、発熱しました。 3日間ほど、41度近い高熱が続き、ようやく落ち着いたとき、 大変な不機嫌とともに、発疹が現れました。 これまでは、下の娘の育児は1度経験した事とあって、 変な肩の力が抜けて、楽しくやっていたんです。 しかし、こんなに高熱が続く事
ママユメさん、子育てママを応援!代表のコーチ・若林さんの子育てのイライラを解決ノウハウは必見!!
3月2日に愛知東海新聞に、ユメママさん、掲載をされました!! 岡崎中心に、子育てママの支援に取り組むママユメさん。 3月3日、おひな様の日に、サイトがオープンされました!! > http://www.mamayume.net/ 代表のお一人、若林さんは、コーチもされていて、OKa-Bizに
子育てするなら都会!地方が子育てする場所として選択されるには、どうしたらいいのか?
先日、お仕事でご一緒したフリーランスの女性。 ちょうど上の娘と同い年の子がいて意気投合です。 保育園だって、家賃だって、交通だって岐阜の方がイイ! 彼女は名古屋に住んでいます。 そして、ご多分に漏れず待機児童。 保育園に預けられず、子ども園に預けているそうで