今週は、入園式、入学式、進級式の余韻も冷めやらぬ中、どこの子育て家庭も悩まされている書類書き地獄。
とにかく、
「明日、明後日までに持ってきてください。」と、言われるのですよ。
しかも、個人調査票、健康診断的なもの数枚、緊急連絡先、、、などなどなど。
それに被せて、入学とかすると記名の嵐。
今年は、河野太郎大臣にお願いをした方がバスってた!!
変わるといいなー!!!!強い願望。
![スクリーンショット 2021-04-08 22.56.22](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/9/e/9e6856a4-s.png)
これで変わらないと、誰に言ったら、本当に変わるんだろうか。
毎年思う、
書類は毎年同じ。
昨年使ったものはどうしたんだい?
デジタルにしたらいいんじゃないのかい?
と。
そして、毎年ツイッターにつぶやいてしまうよ、私。 苦笑
なんでデジタルにならないかはわからない。
公的機関はとにかくデジタルなセキュリティ警戒心が強い。
まあ、理由はどうかわからないけどね。
毎年思うんだけど、これを男性の作業にしたら、一瞬でバカバカしいわ!ってなって改善されると思うんですよね。
現実は、大半、女性が従順にやっている。
だから、声が上がるって、素敵ですよね!
ちなみに、我が家は3人分。
終わらないんです。
終わらないんですよ、本当に。
こういう提携文をコツコツ書くのって本当に苦手です。
書きやすいものからとか、
調べなくていいものからとか、
思いながらやるんですけどね。
ふと、気づくんです。
後回しにしたって、面倒なことは何も変わらない。
新年度が始まって、私には仕事の書類も溜まっているのに、学校の書類も貯まるんです。
卒業式と入学式の余韻に浸りたいよ〜。
後回しにしようかなと思ったけど、明日になっても面倒は減っていない。
翌日には寝る時間を過ぎたとて寝ることも許されず、提出せねばならんのです。
先生たちのために!
そこで、
まだ改善されない今年は丁寧に3人分配られたものに、書くわけです。
猶予は2日間。
私は、一人目の書類を書いて思いました。
家族って書くこと同じ。
いろいろ同じ。
ということで、
私は、共通する家族などの情報は全てコピーをしてきりはりしました。
同意文章も、3人の連盟でコピーしました。
大事なことはただ一つ、事実や情報が正確に伝わることです。
切りはりをして困る人はいません。
失礼だなと思う人もいません。いや、いるかもしれないけど、不具合はありません。
![35A4612E-FB70-4E4C-AA64-3F1F88F56F41_1_105_c](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/2/2/22b3342c-s.jpg)
大丈夫、
提出して2日目、いまだに再提出の依頼はない。
まだ見ていないだけかな。。。
私も、子育ては安全に行いたいです。
子どもを預かってもらうために、必要なものはちゃんと書きます。
でも、手書きの必要は全くない。
手間を抜くことは悪いことじゃない。
手間を抜くことは何かを疎かにすることではない。丁寧じゃないわけじゃない。
どんなことでも効率化は大事。
大事なことは、物事の本質。
不要な労力を使うなら、新学期の不安な子どもに私は時間を使います。
私が大事にしたい子育てのポイントは、タイミングを逃さないこと。
全て完璧なんて、私が5人くらい必要になる。
記名はもちろん大事なことなので、します。
入学当日に渡さなくてもいいよね、とかいろいろ思うけど、グッと堪える。
でも、そんな私、一歩及ばず。
気づいたことは、
「 そうか、全部コピー取っといて、来年使えばよかった!!!!!!! 」
来年、改善されてなかったら、そうしよ!
どこまででも、書類書きは手間を抜く!
とことん省エネしてやるぞ!
どう見られているかよりも、
もっと大事にすることがある。
新学期は子どもたちもそわそわしている時期。
ここはとても大事にしたいし、向き合いたい。
子どもが寝た後に寝ずにやったらいい、みたいな根性論はいらない。
お弁当もいるんだし、朝も子どもたちに丁寧に向き合いたい。
限りある時間を、子どもたちのために、私のために、夫との時間のためにどう使うかを大事にできるようになったことは、私にとってとても大きなことだと思う。
=============================================
Instagram → Instagram → ID : m.takashima
ツイッター → ID : @m_takashima
■□ 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz □■
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に無料で応じます。
HP http://www.oka-biz.net/
セミナー / ※毎月ほぼ各1回開催!
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
■□ 長女うい「しょうがっこうがだいすき」出版 □■
小学生になる子たちへ向けた16個のアドバイス
> https://peraichi.com/landing_pages/view/uibon
絵本にもなりました!
とにかく、
「明日、明後日までに持ってきてください。」と、言われるのですよ。
しかも、個人調査票、健康診断的なもの数枚、緊急連絡先、、、などなどなど。
それに被せて、入学とかすると記名の嵐。
今年は、河野太郎大臣にお願いをした方がバスってた!!
変わるといいなー!!!!強い願望。
![スクリーンショット 2021-04-08 22.56.22](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/9/e/9e6856a4-s.png)
これで変わらないと、誰に言ったら、本当に変わるんだろうか。
みんながずーーーっと思ってる無駄な作業
毎年思う、
書類は毎年同じ。
昨年使ったものはどうしたんだい?
デジタルにしたらいいんじゃないのかい?
と。
そして、毎年ツイッターにつぶやいてしまうよ、私。 苦笑
なんでデジタルにならないかはわからない。
公的機関はとにかくデジタルなセキュリティ警戒心が強い。
まあ、理由はどうかわからないけどね。
毎年思うんだけど、これを男性の作業にしたら、一瞬でバカバカしいわ!ってなって改善されると思うんですよね。
現実は、大半、女性が従順にやっている。
だから、声が上がるって、素敵ですよね!
大事な本質と、コピーと切りはりと。
ちなみに、我が家は3人分。
終わらないんです。
終わらないんですよ、本当に。
こういう提携文をコツコツ書くのって本当に苦手です。
書きやすいものからとか、
調べなくていいものからとか、
思いながらやるんですけどね。
ふと、気づくんです。
後回しにしたって、面倒なことは何も変わらない。
新年度が始まって、私には仕事の書類も溜まっているのに、学校の書類も貯まるんです。
卒業式と入学式の余韻に浸りたいよ〜。
後回しにしようかなと思ったけど、明日になっても面倒は減っていない。
翌日には寝る時間を過ぎたとて寝ることも許されず、提出せねばならんのです。
先生たちのために!
そこで、
まだ改善されない今年は丁寧に3人分配られたものに、書くわけです。
猶予は2日間。
私は、一人目の書類を書いて思いました。
家族って書くこと同じ。
いろいろ同じ。
ということで、
私は、共通する家族などの情報は全てコピーをしてきりはりしました。
同意文章も、3人の連盟でコピーしました。
大事なことはただ一つ、事実や情報が正確に伝わることです。
切りはりをして困る人はいません。
失礼だなと思う人もいません。いや、いるかもしれないけど、不具合はありません。
![35A4612E-FB70-4E4C-AA64-3F1F88F56F41_1_105_c](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/2/2/22b3342c-s.jpg)
大丈夫、
提出して2日目、いまだに再提出の依頼はない。
まだ見ていないだけかな。。。
子育ての必要と優先順位
私も、子育ては安全に行いたいです。
子どもを預かってもらうために、必要なものはちゃんと書きます。
でも、手書きの必要は全くない。
手間を抜くことは悪いことじゃない。
手間を抜くことは何かを疎かにすることではない。丁寧じゃないわけじゃない。
どんなことでも効率化は大事。
大事なことは、物事の本質。
不要な労力を使うなら、新学期の不安な子どもに私は時間を使います。
私が大事にしたい子育てのポイントは、タイミングを逃さないこと。
全て完璧なんて、私が5人くらい必要になる。
記名はもちろん大事なことなので、します。
入学当日に渡さなくてもいいよね、とかいろいろ思うけど、グッと堪える。
でも、そんな私、一歩及ばず。
気づいたことは、
「 そうか、全部コピー取っといて、来年使えばよかった!!!!!!! 」
来年、改善されてなかったら、そうしよ!
どこまででも、書類書きは手間を抜く!
とことん省エネしてやるぞ!
どう見られているかよりも、
もっと大事にすることがある。
新学期は子どもたちもそわそわしている時期。
ここはとても大事にしたいし、向き合いたい。
子どもが寝た後に寝ずにやったらいい、みたいな根性論はいらない。
お弁当もいるんだし、朝も子どもたちに丁寧に向き合いたい。
限りある時間を、子どもたちのために、私のために、夫との時間のためにどう使うかを大事にできるようになったことは、私にとってとても大きなことだと思う。
=============================================
Instagram → Instagram → ID : m.takashima
ツイッター → ID : @m_takashima
■□ 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz □■
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に無料で応じます。
HP http://www.oka-biz.net/
セミナー / ※毎月ほぼ各1回開催!
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
■□ 長女うい「しょうがっこうがだいすき」出版 □■
小学生になる子たちへ向けた16個のアドバイス
> https://peraichi.com/landing_pages/view/uibon
絵本にもなりました!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。