先月、三女が卒園しました。
たくさんの人に支えていただいて、今がある。ありがとうございます。
5ヶ月から通い始めた保育園から年少さんの時に、転園。
そして、年中さんに再度転園。この保育園へ。
転園した時、2ヶ月間、とっても泣きました。
今となっては、とっても懐かしい。
> http://takashima.blog.jp/archives/54900492.html
とってもシャイだけど、とっても優しい、あす。
自分の意思をちゃんと持っているけど、時に、人に合わせちゃう、あす。
私たちも子育てにちょっと慣れっこになって、そんなに神経質にならなくても過ごせてしまう毎日。
なんでも流されがちになるんですよね、3番目。
だから、
彼女が自分で考え、自分の意思をちゃんと伝えられる、
そのパターンがちゃんと定着して欲しいと、転園しました。
そして、
あえて、彼女に私たちも時間を使おう。
今、私には、彼女に手を焼いたって記憶、ちゃんとある。
それが、とっても嬉しい。
記憶ない頃から通うのはかわいそうっていうけど、多くの人の中で育つことって私は悪くないと思うんです。
そして、昔、尊敬するブラザーの部長に言われたことを思い出す。
「保育士さんは保育のプロですよ。保育を勉強してきているんです。
保育のプロに預けるのは素晴らしいことです。」
だから私はちゅうちょなく、
子育てをしながら、仕事ができた。
子どもたちは私と適度な時間を過ごして、そして、多くのプロな皆さんに育てててもらった。
それは深く深く感謝なんです。
そして、
どの保育園も愛情深く、見守ってくれ、先生たちに深く感謝です。
そして、そして、
彼女は、特にこの2年間はとっても楽しかったみたい。
彼女らしさが、はじけてた。
カイジュウだった彼女が、カイジュウのままの良さを忘れずに過ごせた!
私は、とっても嬉しい、本当。
この2年間は、大変なこともあったけど、私にとっても、とっても深い思い出。
この2年間、彼女のことをみていて思う。
先生たちが、彼女のことをちゃんとみてくれたこと。
そして、日々の生活が、学ぶ楽しさに溢れていたこと。
ああ、
子どもだちは興味関心にすっごく溢れている。
学ぶことって、生きることだし、楽しいことなんだな。
私のとってもとっても素晴らしい気づきだったんです。
ーー
今日は宇宙の話を聞いたんだよ。
お母さん、火星ってどんなところか知ってる?
来週は、Show&Tellがあるからね。
って、毎日、自分でテーマを見つけて、練習してた。
宿題があるんだよ!おうち着いたら、やりたーーーーい!!
ーー
正直、私、幼児教育なんて興味なかったんです。
でも、今の保育園に預けてたくさんの子どもの可能性に気づけたんです。
子どもたちは、たくさんのことに興味を持って、ワクワクできる。
そんな彼女の思いがとってもとっても伝わってきて、
ああ、学ぶことって素晴らしいなーって本当に思える時間を過ごしました。
そして、何よりも、
彼女がいつも彼女らしくいられることに、とても感激。
この保育園では、右ならえ右、しなくてもいいんです。
でもね、
大丈夫。
大事な時はちゃんとやれるんです。
だって、彼らは自分で考えることができるから。
単にしつけられて、同一行動を求められることが多い日本の中で、
単にしつけられることじゃなくて、
その意味を理解できるようになっていることに、深く感激しています。
でもね、
彼女に育った大事なものを、私はこれからも大事に育てたい。
昨日はアフタースクールに行って、
両生類とか哺乳類についてもっと知りたいから、映像を出してくれって言われました。
これって、
本当に本当に素敵すぎるし、素直だし、学ぶ原点だよね。
私が気づかせてもらったことはとても大きい。
学ぶって本当に素晴らしい。
そういうことって本当に大事にしたい。
私はこれからも彼女になんらかの機会を作れるかもしれない。
でもね、
彼女の良さは、毎日から作られるもの。
優しさも、好奇心の旺盛さも、
自由さも、彼女の感性を大事にする姿も、
そして、彼女の意思やこだわりの強さも。
どうしたら大事にし続けられるのか、もっと模索したい。
地方に住んで思うことは教育の選択肢に少なさ。
だからね、
私の目標もまた一つ見つかった。
本気で、教育の選択肢を作りたい。
さて、
6年間、保育園生活、楽しかったね。一緒に冒険できたこと、ありがとう。
そして、
これからも、よき人生を一緒に歩みましょ!!!!!
=============================================
Instagram → Instagram → ID : m.takashima
ツイッター → ID : @m_takashima
■□ 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz □■
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に無料で応じます。
HP http://www.oka-biz.net/
セミナー / ※毎月ほぼ各1回開催!
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
■□ 長女うい「しょうがっこうがだいすき」出版 □■
小学生になる子たちへ向けた16個のアドバイス
> https://peraichi.com/landing_pages/view/uibon
絵本にもなりました!
たくさんの人に支えていただいて、今がある。ありがとうございます。
5ヶ月から通い始めた保育園から年少さんの時に、転園。
そして、年中さんに再度転園。この保育園へ。
転園した時、2ヶ月間、とっても泣きました。
今となっては、とっても懐かしい。
> http://takashima.blog.jp/archives/54900492.html
とってもシャイだけど、とっても優しい、あす。
自分の意思をちゃんと持っているけど、時に、人に合わせちゃう、あす。
私たちも子育てにちょっと慣れっこになって、そんなに神経質にならなくても過ごせてしまう毎日。
なんでも流されがちになるんですよね、3番目。
だから、
彼女が自分で考え、自分の意思をちゃんと伝えられる、
そのパターンがちゃんと定着して欲しいと、転園しました。
そして、
あえて、彼女に私たちも時間を使おう。
今、私には、彼女に手を焼いたって記憶、ちゃんとある。
それが、とっても嬉しい。
学ぶことは生きることだと思った
保育園生活は、5ヶ月から始まりました。記憶ない頃から通うのはかわいそうっていうけど、多くの人の中で育つことって私は悪くないと思うんです。
そして、昔、尊敬するブラザーの部長に言われたことを思い出す。
「保育士さんは保育のプロですよ。保育を勉強してきているんです。
保育のプロに預けるのは素晴らしいことです。」
だから私はちゅうちょなく、
子育てをしながら、仕事ができた。
子どもたちは私と適度な時間を過ごして、そして、多くのプロな皆さんに育てててもらった。
それは深く深く感謝なんです。
そして、
どの保育園も愛情深く、見守ってくれ、先生たちに深く感謝です。
そして、そして、
彼女は、特にこの2年間はとっても楽しかったみたい。
彼女らしさが、はじけてた。
カイジュウだった彼女が、カイジュウのままの良さを忘れずに過ごせた!
私は、とっても嬉しい、本当。
この2年間は、大変なこともあったけど、私にとっても、とっても深い思い出。
この2年間、彼女のことをみていて思う。
先生たちが、彼女のことをちゃんとみてくれたこと。
そして、日々の生活が、学ぶ楽しさに溢れていたこと。
ああ、
子どもだちは興味関心にすっごく溢れている。
学ぶことって、生きることだし、楽しいことなんだな。
私のとってもとっても素晴らしい気づきだったんです。
ーー
今日は宇宙の話を聞いたんだよ。
お母さん、火星ってどんなところか知ってる?
来週は、Show&Tellがあるからね。
って、毎日、自分でテーマを見つけて、練習してた。
宿題があるんだよ!おうち着いたら、やりたーーーーい!!
ーー
正直、私、幼児教育なんて興味なかったんです。
でも、今の保育園に預けてたくさんの子どもの可能性に気づけたんです。
子どもたちは、たくさんのことに興味を持って、ワクワクできる。
そんな彼女の思いがとってもとっても伝わってきて、
ああ、学ぶことって素晴らしいなーって本当に思える時間を過ごしました。
そして、何よりも、
彼女がいつも彼女らしくいられることに、とても感激。
この保育園では、右ならえ右、しなくてもいいんです。
でもね、
大丈夫。
大事な時はちゃんとやれるんです。
だって、彼らは自分で考えることができるから。
単にしつけられて、同一行動を求められることが多い日本の中で、
単にしつけられることじゃなくて、
その意味を理解できるようになっていることに、深く感激しています。
教育の選択肢の必要性
今、彼女は小学校に入学して、楽しみにしていた以上に、いろいろと感じるところがある毎日。でもね、
彼女に育った大事なものを、私はこれからも大事に育てたい。
昨日はアフタースクールに行って、
両生類とか哺乳類についてもっと知りたいから、映像を出してくれって言われました。
これって、
本当に本当に素敵すぎるし、素直だし、学ぶ原点だよね。
私が気づかせてもらったことはとても大きい。
学ぶって本当に素晴らしい。
そういうことって本当に大事にしたい。
私はこれからも彼女になんらかの機会を作れるかもしれない。
でもね、
彼女の良さは、毎日から作られるもの。
優しさも、好奇心の旺盛さも、
自由さも、彼女の感性を大事にする姿も、
そして、彼女の意思やこだわりの強さも。
どうしたら大事にし続けられるのか、もっと模索したい。
地方に住んで思うことは教育の選択肢に少なさ。
だからね、
私の目標もまた一つ見つかった。
本気で、教育の選択肢を作りたい。
さて、
6年間、保育園生活、楽しかったね。一緒に冒険できたこと、ありがとう。
そして、
これからも、よき人生を一緒に歩みましょ!!!!!
=============================================
Instagram → Instagram → ID : m.takashima
ツイッター → ID : @m_takashima
■□ 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz □■
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に無料で応じます。
HP http://www.oka-biz.net/
セミナー / ※毎月ほぼ各1回開催!
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
■□ 長女うい「しょうがっこうがだいすき」出版 □■
小学生になる子たちへ向けた16個のアドバイス
> https://peraichi.com/landing_pages/view/uibon
絵本にもなりました!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。