先月、
日本テレビ「深イイ話」で密着いただいて、スタッフの皆さんに本当にお世話になりました。

取り上げていただいたことにとても感謝しています。
ただ、我が家の子どもたちは、ただの子どもたちですから。
カメラがあれば、ちょっと張り切るし。
めっちゃシャイな5歳は、全然顔背けるし。
そうかと思うと、長女は寝そべって話してみたり、次女は機嫌急下降で何も話してくれなくなるし。

申し訳なくなりつつ、
子どもって自由だーーーーって思い、私はほっとしました。

そんな家族にお付き合いをいただいて、感謝ばかりです。
そして、あんなにうまいことまとめていただいたことに、とても感謝です。

さて、
そんな放送を見て、とても感激して、とても勉強になりました。
大きく二つ。


「当たり前」がすごい


一つは、自分たちの「当たり前」が実はすごいってこと。

いやね、これ、いつも私たちが仕事で言ってることなんです。
企業さんのお話を聞いて、「当たり前にやっているそれが、めっちゃすごいことですよ」っていう。

でも、これ、本当に自分ではわからないんです。
実感した。
だって、私にとっては当たり前だもん。

例えば、
今回フューチャーしてもらったのは、「このグッズ、どう使うのか?」。
新しく購入したものを、正解を伝えずに、考えてもらうってやつです。
しかしね、
今回の取材中には、お小遣いは?とか、宿題は?とか、いろいろ子育てあるあるを聞かれたわけです。
でも、制作スタッフの皆さんが注目し、最終的に取り上げたのは、なんともないこの日常だったんです。
取材のご挨拶にお越しになったその日にたまたま届いたグッズで楽しく遊んでいる私たちをご覧になったんです。

「いつもそうしてるんですか?」
「ああ、はい。」
「普通、使い方を教えますよね?」
「まあ、そういう方法もあると思いますよ。」
「え?なんでですか?」
「え。なんでか。
 子どもってものを与えられると、どう使うのかなーって勝手にイメージし始めるじゃないですか。
 何かお題を与えられて考えるって、いいトレーニングですよね。
 何か目の前にお題が与えられた時に、考えられる子になれそうでしょ。」

いやー、
なるほどなーって思いました。
当事者からすると、そこ?って感じ。
お小遣いとかさ、もっと考えて、子育てしてることいっぱいあるんですよ。
でも、それよりも、何気なくやっているそこが「面白い!!!」って。

やられたー。
って感じ。

確かにいつもそうしています。
しかし、私はとっても何気なく。
改めて深掘って聞かれると、
確かに、よくよく考えると、「考える」って大事で、
何かわからないものを見たときに、答えをセットで伝えられるよりも、世の中には答えなんてないものがたくさんあるんだから、一旦自分で考えてもらうのがいいよね。
そういうベースがあって、私はいつも子どもたちに声かけをしてるわけです。

でもそれは私の当たり前だから、無意識。

だから、面白いですねって言ってもらって、聞いてもらって、言語化できて。
面白いなって思いました。


シンプルに伝える


二つ目は、伝えたいことはシンプルに一つだけ言うってこと。

これはね、
できれば伝えたい微妙なニュアンスは置いておいて、
本当に一番つたえたいたった一つのことを、ちゃんと伝えるってこと。

多くの人に、大事なことがだいたい伝わればいい!という割り切る。

今回、きっと2日間以上ビデオを回されたと思うんです。
でも、使ったのは15分くらい。
彼らは、素材をあつめに集めた。
あらゆるシナリオを想定しながら、かき集めたわけです。
で、そこから、削ぎ落とす、削ぎ落とす。

編集って、まさに削ぎ落とす作業なんだなって思いました。

私たちは伝えたいことがあるとき、微妙なディテールまで伝えたいと思ってしまいます。
でも、それでは伝わらない人がいる。

そこで、
とにかく、わかりやすく(と自分では思っている)、でも、細部は違わないように説明しようとする。
ちょっと説明が長くなったりします。
でも、それではたくさんの人に伝わらないんです。

いろいろ正確に細かく伝える。
と言うのはちょっと置いておく。

とにかく変数を減らし、いろいろ説明せずに、ちょっとくらいの誤解は恐れずに、だいたい伝われば良いと割り切って、とにかくシンプルに端的に言う。

だから、多くの人に大事なことが伝わる。



テレビは多様なたくさんの人にものごとを伝えるプロ。
常に仕事でも意識していることではありましたが、やはりプロの技を間近でみて、とても感動し、とても学び深かったです!

私たちの仕事は、企業の良いところをターゲットにしっかり伝えるという仕事でもあります。
だから仕事においてとても学ぶ深いことはもちろん、
子育てにおいても、とても大事なことだなと思いました。
子どもたちが当たり前にやっていることに気づけること。
そして、子どもたちにいかに大事なことを伝えるのか。
たくさんわかって欲しいと思っても伝わらない。言葉一つ一つも大事だし、シンプルに伝える術もとても大事だなって。

ありがとうございました。