地域に130年続く、
郷土伝統産品のブランド化を、
OKa-Bizでお手伝いです!
実は、岡崎は、言わずと知れた「しめ縄」の産地。
大門と言われる一地域の7軒の生産者さんで、
130年のこの伝統を守っているんです。
ご相談は、
この「大門のしめ縄」を特許庁地域団体商標を取得しようと思って。
と、市役所の担当課さんと代表の蜂須賀さんがお越しになりました。
お話を聞くと、
しめ縄の消費量が減るなかでも、
大門のしめ縄の支持は高く、
今でも、農家7軒だけで作るしめ縄の供給量はパンパンなんだそうです。
一方で、
この大門のしめ縄を模したものが多くある。
でも、
質の良いものを提供しているからこそ、
差別化したいということ。
むむ、
それは、つまり、「ブランド化」!!
明確に差別をするなかで、
なんとなくじゃなく、
ちゃんと、よさを理解して、大門のしめ縄を買う。
この機会に、大門のしめ縄を知って、しめ縄を買う。
岡崎のしめ縄はブランドであることを認識してもらう。
そうしましょう!!と。
そこで、OKa-Biz一丸となって、
サポートしました!
大門〆縄協同組合
>https://peraichi.com/landing_pages/view/shimenawa
1. 稲わらの蒼さを追及
7月から8月に青田刈りした稲わらを高い品質管理の下で、蒼さを維持・保存しています。
2. 地元産のしめ縄専用品種「東海千本」、「古代米」
しめ縄生産に適したしなやかで、背丈の長い稲を肥料の与え方、育て方など工夫して育成しています。また、籾種は組合で大切に管理しています。
3. 徹底した高品質製品
25品種、全てに規格が決められています。毎年目揃い会を実施、規格・品質を確認し、徹底しています。品質維持出来る生産者のみが、組合に在籍できます。
4. 組合員7軒で、一貫生産かつ一つずつ手作り
大門地区在住の生産者7軒で組合を結成しています。
稲の育成から、しめ縄の生産までを一貫して行い、一つずつ丹精込めて手作りしています。
▼(歴史) 130年続く伝統工芸品「大門のしめ縄」
明治の中頃、現在の岡崎市大門の石川米吉氏が伊勢神宮へ参拝した折、しめ縄に感銘し技術を持ち帰ったのが始まりです。昭和12年ごろからしめ縄需要が増大し、副業としてのしめ縄作りが本格化しました。昭和25年に大門〆縄組合設立。
昭和30〜40年代に入り、稲穂ができる前の蒼い稲わらを材料に用いたことで、需要が大幅に拡大し、県内最大の産地に成長しました。
▼(参考)しめ縄の実施現状と大門のしめ縄について
しめ縄の実施率は昨年のタイムスポットの調べでは16.7%と、その低さが目立ちます。
> https://timespot.net/articles/Hqe0F
なお、大門のしめ縄の人気は根強く、最盛期からは減少したものの、ここ数年の販売量は横ばいです。生産する組合員の高齢化もあり、生産者は専業で生産するも、生産が追いつかないほどです。
これでも季節になれば、取り上げてもらったりもしていたとのこと。
しかし、今回は、リリースをする中で、TBS系列CBCテレビ「イッポウ」さん、
フジテレビ系列東海テレビ「One」さんですでに取り上げてもらい、
そして、今後は、NHK「まるっと」でも生中継のオファーもいただいているとのこと。
また、新聞にも!!
ででーーーん!
11月29日の毎日新聞
12月7日の中日新聞
今年は、しっかりとしめ縄のことを報道いただいていると、
手応えを感じていただけたようです!!
実は先日のOKa-Biz5周年イベントで、
デコポットのshocoさんとお会いいただいたようで、
そこから、
なんだかコラボの予感です!!
⬇︎ デコポットアーティストshocoさんのインスタより
https://www.instagram.com/shoko.noda_cherry_blossom/
デコポットアーティストshocoさん
> http://takashima.blog.jp/archives/54788395.html
> http://takashima.blog.jp/archives/54790366.html
これは、めっちゃ楽しみ!!!!!!
しめ縄は、店頭に並び始めています。
「大門のしめ縄」は、愛知県内のスーパーには結構並んでいるとのこと。
ぜひ違いを感じて、
手に取ってみてください!!
今年はこの看板で、統一して展開をしていらっしゃいます!お間違えなく。
「大門のしめ縄」大門〆縄協同組合さん、
これからも、大応援しています!!
=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
>> http://www.oka-biz.net/
** 4周年活動報告書
https://goo.gl/AEEcpb
▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
・終わったすぐから取り組める実践セミナー
・経営者、著名人などの皆さんから、
あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
郷土伝統産品のブランド化を、
OKa-Bizでお手伝いです!
実は、岡崎は、言わずと知れた「しめ縄」の産地。
大門と言われる一地域の7軒の生産者さんで、
130年のこの伝統を守っているんです。
鮮やかな蒼さ、高い品質、専用米からの一貫生産
ご相談は、
この「大門のしめ縄」を特許庁地域団体商標を取得しようと思って。
と、市役所の担当課さんと代表の蜂須賀さんがお越しになりました。
お話を聞くと、
しめ縄の消費量が減るなかでも、
大門のしめ縄の支持は高く、
今でも、農家7軒だけで作るしめ縄の供給量はパンパンなんだそうです。
一方で、
この大門のしめ縄を模したものが多くある。
でも、
質の良いものを提供しているからこそ、
差別化したいということ。
むむ、
それは、つまり、「ブランド化」!!
明確に差別をするなかで、
なんとなくじゃなく、
ちゃんと、よさを理解して、大門のしめ縄を買う。
この機会に、大門のしめ縄を知って、しめ縄を買う。
岡崎のしめ縄はブランドであることを認識してもらう。
そうしましょう!!と。
そこで、OKa-Biz一丸となって、
サポートしました!
大門〆縄協同組合
>https://peraichi.com/landing_pages/view/shimenawa
「大門のしめ縄」の定義
1. 稲わらの蒼さを追及
7月から8月に青田刈りした稲わらを高い品質管理の下で、蒼さを維持・保存しています。
2. 地元産のしめ縄専用品種「東海千本」、「古代米」
しめ縄生産に適したしなやかで、背丈の長い稲を肥料の与え方、育て方など工夫して育成しています。また、籾種は組合で大切に管理しています。
3. 徹底した高品質製品
25品種、全てに規格が決められています。毎年目揃い会を実施、規格・品質を確認し、徹底しています。品質維持出来る生産者のみが、組合に在籍できます。
4. 組合員7軒で、一貫生産かつ一つずつ手作り
大門地区在住の生産者7軒で組合を結成しています。
稲の育成から、しめ縄の生産までを一貫して行い、一つずつ丹精込めて手作りしています。
130年の「大門のしめ縄」歴史と、しめ縄の現状
▼(歴史) 130年続く伝統工芸品「大門のしめ縄」
明治の中頃、現在の岡崎市大門の石川米吉氏が伊勢神宮へ参拝した折、しめ縄に感銘し技術を持ち帰ったのが始まりです。昭和12年ごろからしめ縄需要が増大し、副業としてのしめ縄作りが本格化しました。昭和25年に大門〆縄組合設立。
昭和30〜40年代に入り、稲穂ができる前の蒼い稲わらを材料に用いたことで、需要が大幅に拡大し、県内最大の産地に成長しました。
▼(参考)しめ縄の実施現状と大門のしめ縄について
しめ縄の実施率は昨年のタイムスポットの調べでは16.7%と、その低さが目立ちます。
> https://timespot.net/articles/Hqe0F
なお、大門のしめ縄の人気は根強く、最盛期からは減少したものの、ここ数年の販売量は横ばいです。生産する組合員の高齢化もあり、生産者は専業で生産するも、生産が追いつかないほどです。
メディアにも続々と取り上げられています!
これでも季節になれば、取り上げてもらったりもしていたとのこと。
しかし、今回は、リリースをする中で、TBS系列CBCテレビ「イッポウ」さん、
フジテレビ系列東海テレビ「One」さんですでに取り上げてもらい、
そして、今後は、NHK「まるっと」でも生中継のオファーもいただいているとのこと。
また、新聞にも!!
ででーーーん!
11月29日の毎日新聞
12月7日の中日新聞
今年は、しっかりとしめ縄のことを報道いただいていると、
手応えを感じていただけたようです!!
新たなコラボ展開も!!
実は先日のOKa-Biz5周年イベントで、
デコポットのshocoさんとお会いいただいたようで、
そこから、
なんだかコラボの予感です!!
⬇︎ デコポットアーティストshocoさんのインスタより
https://www.instagram.com/shoko.noda_cherry_blossom/
デコポットアーティストshocoさん
> http://takashima.blog.jp/archives/54788395.html
> http://takashima.blog.jp/archives/54790366.html
これは、めっちゃ楽しみ!!!!!!
店頭で手に取ってください!
しめ縄は、店頭に並び始めています。
「大門のしめ縄」は、愛知県内のスーパーには結構並んでいるとのこと。
ぜひ違いを感じて、
手に取ってみてください!!
今年はこの看板で、統一して展開をしていらっしゃいます!お間違えなく。
「大門のしめ縄」大門〆縄協同組合さん、
これからも、大応援しています!!
=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
>> http://www.oka-biz.net/
** 4周年活動報告書
https://goo.gl/AEEcpb
▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
・終わったすぐから取り組める実践セミナー
・経営者、著名人などの皆さんから、
あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。