自宅でデスクワークをしている日は、
できれば、長女に、放課後児童クラブをお休みさせてやりたいなと思い、
放課後児童クラブをお休みして、帰宅させてあげる事があります。

そう、
今日もそうでした。
まず、家で宿題をしてから、
お友達と遊ぶなら遊ぶという約束の元、放課後児童クラブをお休みにしました。


立てこもり事件勃発


しかし、今日は雨。
友達とは遊べなかったようです。

そこで、娘は、家に帰ると、
早速、恒例の「テレビ見たい」要求。


キターーーーーーっ!!!


私 :いや、宿題やってからね。
   いや、そういう約束だったよね。
長女:(不満そう。)
   いつも、テレビ見てからちゃんと宿題やるし。。。
私 :テレビを30分見て、宿題をやるか。
   宿題をやってからピアノ教室に行くまで、見るか。
   どっちかきめていいよ。
   どっち?どっち?!
長女:(またまた不満そう。)

そして、無言のまま、
ランドセルを開けて宿題の準備を始めるのあります。

私 :宿題やって、明日の準備して、テレビ見よう!

長女:・・・(ムムっ・・・)。
   明日の準備は、テレビを見てからでもいいよね?
私 :いやいや、明日の準備ってそんなにかからないし、
   手伝ってあげるから、そのままやったら???!
長女:(めっちゃ不満そう。
    なにやらブツブツ、ブツブツ。。。)
私 :じゃあ、宿題をやって、テレビを30分見て、そこから準備にするか?
   準備まではすぐできるし、一緒にやってあげるから、
   全部やってから、テレビを見るか。
   どっちがいい?
   決めてごらん。
   どっちでもいいよ!!



長女:どっかーーーーーーん!!!
   (娘の不満、大爆発!!!!!!!!!)


鉛筆を投げ始めました。
ブツブツ、怒り、
壁のプリントに殴り書き!!!!


長女:うるさい。うるさい。・・・(連呼)
私 :・・・(黙って聞く。)
長女:うるさい。うるさい。・・・(まだ連呼)
私 :・・・(まだ黙って聞く。)
長女:うるさい。うるさい。・・・(まだまだ連呼)
私 :・・・(まだまだ黙って聞く。)
長女:うるさい。うるさい。・・・(まだまだまだ連呼)

私 :うるさいわーーーーーーー!!!

さすがに、キレました。
そもそも、私、別に宿題やってなくても全然関係ないし!

そして、わたし、テレビを倒し、敗戦抜きまくり!!!
テレビが悪の巣窟に見えて、たまりません。

もう焼け石に水。

ここからは、御察しの通り、
手に負えません。

・・・・・。


そして、
彼女は、
押入れへと立てこもりました。
IMG_5064


解決の鍵は、説得ではない


そもそもルールを作りました。
でも、それを破りたいと言われました。

でも、「ルールでしょ!!」じゃ、押し付けかなーって、
そう思ったのです、
押し付けてはいけないなと。
そう、ブツブツ言ってしまうのは、私の判断基準を押し付けているんじゃないかと。
そこで、反省をし、
そんなに細かく言うのはよそうと、
私の判断基準じゃなく、本人たちの世界観を大事にしようと思っているのです。
だから、
そこで、本人に選択をさせました。
どっちでもいいよと。
迫ることなく伝えたつもりです。

いや、
そう、もしかすると、この2択とか、3択とかでもダメなんだろうか。。。。
ん〜〜〜〜。

まあ、そして、
彼女にも色々あるんだと思うんです、
小1なりに。
今日は学校で色々あったのかもしれない。
もしくは、
放課後児童クラブに行かないことで、生活リズムが狂ったのかも。
やっぱり、他のお友達と遊びたいって気持ちはあっても、
リズムが狂うのはダメなのかなー。。。

なにが悪いのか、
全くよくわかりません。
ねじ伏せたところで、
勝利したって、次に繋がるわけじゃないと思う。

説得とか、
言い聞かせとか、違うな。


そして、和解


 彼女の機嫌の悪さは、何かあったから。
 ただ理不尽なだけじゃない。
 言い聞かせられることはない。
 彼女の消化を待つだけ。


そう、
彼女なりにいろんなことを消化できないと、
次に進めないんじゃないかと思いました。
それは人に言われても進めないんですよね。



色々言いたいことはありました。
でも、グッとこらえました。
そして、じっと待ちました。
なにが正解かわかりません。
ここで、ピアノ教室に今日は行くのか?と聞くか、
いや、強引にでも連れていくのか?
いや、休むのか?
なにがベストなんだ?!!
そんなことを自問自答して、ぐるぐるぐるぐる、考えました。
答えは出ない。
だから、
グッと我慢し、じっとじっと待ちました。



・・・約1時間後。
モソモソ、音がします。

モソモソ、
モソモソ。

そして、娘、
なにやら、机に向かいました。



そう、確からしい。
キターーーーーーーーっ!タイミング。
ここで、一気に一発逆転する!


私 :出かける前にジュース飲む?
   (そう、もう間も無くピアノ教室に出かける時間なのです。)
長女:宿題に「○」つけてくれる?

そして、唐突に国語の音読を始めました。
2つも。


出かける時間が過ぎても、じっとこらえました。
急かすことなく。
彼女が、自分から、始めた宿題を認めてあげる。
それが大事だと思った。


不器用ながらも、自分が親としてできること


彼女は、その後、遅れて、ピアノ教室に行きました。
そして、なぜだか、その夜は、
率先して夕飯のお手伝いをしてくれました。

ありがたい。

そして、
寝るときに、「大好きだよ」と抱きしめました。
すると、
なんども、なんども「大好きだよ、お母さん」と。


そう、
私が育児をしていて、
なんとかできるようになったのは、「はぐ」。
不自然でもいいから、とにかく「はぐ」をして、「大好きだよ」という。
あえてでも、わざとらしくてもいい、
とにかく、特に何かあった日は、絶対にハグをする。

そう、
どんなことがあっても、
「私はあなたを信頼している、
 愛している、
 認めている」
というメッセージが大事。
はぐが、そのメッセージ。


修行ステージ上がる


毎日、毎日、
ただただ彼女たちが楽しいのはどっちだろうと思って過ごしています。
やってあげれる限界はある。
でもその中で、
やってあげられることはしてやろう!
そう思うんです。

だから、もっともっと楽しくやってあげよう、
もっと楽しく過ごしたい。
そう思って一生懸命やっているつもりです。

でもね、
なんでかなー、なかなかうまく行かない。
どうしたらうまく行くんでしょうね。
報われないことの方が多いのですよ。
しかし、
報われるはずだろ、と押し付けるのもまた違う。


そう、イケダハヤトさんもおっしゃいました、
「育児は修行だ」って。
 > http://www.ikedahayato.com/20171113/72852813.html
01



「でも、子ども可愛いでしょ?!」
って、コメントしてる人いましたけど、
ちょっと話の次元がちがう。
可愛いけど、それは別。
修業は、修業です。


ときに、
大人気なく、子どもの都合も鑑みず、
ガミガミ、
どっかーーーーん!と怒っちゃう事もあります。
私も人間ですからね。
耐えられない事もよくある。


子育てって、
いつか自分の手が離れるようになると思ったら、
それはそれで、手が掛からなくなれば、
別の問題が発生し、
その度にオロオロしながら、
その度にイライラしながら、
日々を重ねる。

なんか、
クリアすると次のステージに上がり、
さらなる難問を突き付けられる感じ。


でもね、
そんな日々を重ねながら、
反省の日々を重ねながら、
私も、親として大きくなり、
そして、
ちょっとだけ、ちょっとだけ対応できるようになっていけるし、
そして、
そうなっていきたいなと思うのです。


うん、
やっぱり修業ですね。


=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
 >> http://www.oka-biz.net/
 ** 三周年活動報告書が出来ました!
    https://goo.gl/9srEYY

▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
 ・終わったすぐから取り組める実践セミナー 
 ・経営者、著名人などの皆さんから、
  あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
 >> http://www.oka-biz.net/seminer.html