改めまして。

長女が先月、卒園式を迎えました。
IMG_6158


そして、先日、小学校の入学式。
image

もう6歳10ヶ月。
なんだかとっても大きくなりました。
あぁ、卒園し、入学するとついに、次のステップに進むんだなー。
現実的にまた一つ、手を離れていく感じです。


娘の誕生した時のことを思い出す


結婚を決めて、結婚式まで1年以上もある。
まぁ、結婚するなら、
もう早く、20代のうちに子どもが生まれてもいいね、と、
結婚式よりも少し早く子どもを授かりました。

そして、子宮頸管無力症という体質で切迫早産のため、
妊娠6ヶ月で緊急入院をしました。
明日にも生まれるかもしれない。
500グラムもあるかどうかの赤ちゃん。
生まれてきても1週間持つだろうか、そう言われての入院生活。
とにかく、じっとしていることだけを要求された3ヶ月間、
部屋に軟禁され、移動は車椅子、
最初の頃は、毎日泣いて過ごしました。

しかし、予想外に、順調に月日を重ねることができ、
36週になった日、薬剤を抜き、その後すぐに陣痛、
1ヶ月前にして、元気に生まれてくれました。

出産の頃のこととかも、はっきり覚えていて、
生まれてきてくれたことが本当に嬉しかった。


でも、子育ては、
何をするのも初めてだから、
ちょっと神経質で、わからないことだらけで、
毎日が超長くて、よく泣いてるし、
ノイローゼになりそうなくらい、夜中も眠れなくて、、、。
だから、
ちょっと音がなっても起きちゃうくらい、
神経質に育ちました。
長女って、そんなもんみたいですけどね。

でもね、
にこって笑ったのも嬉しかったし、
寝返った時も嬉しかったし、
立ったのも嬉しかったし、
おしゃべりをしたのも嬉しかった。。。

いつしか、娘中心で、
娘なしでは生きていけないし、
娘がいないと不安だしって感じで過ごしていました。


生後3ヶ月半からの保育園


3ヶ月半からの保育園に通ってました。
一番近い保育園を選んで、一時保育からはじめました。
それは結構当たりだったね。

仕事大好きだったからなー。
1ヶ月後に復帰してやると思っていたくらい 笑
自営業だからね、それは普通でもあるんですけどね。
産後1ヶ月くらいから、軽い仕事を始めてました。
だから、あの3ヶ月の入院生活は、
危険を察知した娘がくれたプレゼントみたいなもので、
子育てのいろんなバランスをとる予行練習みたいなものだったんだと、
今振り返っても思います。

とにかくさ、
仕事したいのに、できない悔しさ。
いろんな物事が自由にならない、悔しさ。
一方で、
こんなに可愛いし、ずっと見ていたいのに、
預けなきゃならない悲しさ。
もう矛盾だらけの葛藤の中で、
毎日を泣きながら過ごしました。


親1年生。
葛藤の連続。

幸せだったのは、首も座らない長女が、
わけもわからず、保育園に預けられるから、
行きたくないーと泣かなかったこと。
泣いたらさ、
ただでさえ、預けるだけで泣いてるのに、
もう大号泣になって、仕事なんて行けないからね。

それでも一時保育だったからこそ、
時には保育園に、ときには会議に。
知事が出る会議など、よく一緒に連れて歩きました。

仕事をすることも、
子育てをすることも、
どちらも私。

いつかそんなスタイルになれた。

彼女がいて、私だし、
彼女と一緒に育って、
彼女にいろんなことを教えてもらって、育ったんだね。

まだまだ、懐狭い母だなーと、もっと大きくならないといけないな、
成長しないといけないなと、思う。
まだまだ、娘に教えられていることが多いです。

まだまだ親として新米だと思ってきたけど、
もう随分と、経っちゃったんだなーと 笑
娘には、感謝の気持ちでいっぱいです。


保育園を卒園し、小学校に入学する娘・ういへ


小学校に入る長女と、毎日交換日記をすることにしました。
お話は、もちろんするけど、
いろんなことをキャッチできるように。
そして、
忙しいパートナーは、会えない時に、
少しでも、娘の様子がわかればいいなと。

これから小学校に通う娘の思いと、
そして、私の思いもちゃんと綴ってみました。
image

* * * * * * * * * * *
ういさん、6歳になって、
文字を読んだり、計算をしたり、塗り絵もとっても素敵。
いろんなことを自分で考えたり、
人に優しくできたりするようになりました。

ういさん、これからも、
どんな時にもどんな人にも優しいあなたでいてください。
いろんなことに好奇心を持っているあなたでいてください。
どんな時でもちゃんと考えられるあなたでいてください。
どんな時でも目の前のことに一生懸命でいられるあなたでいてください。
どんな時でも人を笑顔にしたいその気持ちを持っていてください。

お母さんは、姉妹3人ともみんな大好きで、大好きで。
だから、みんなが、仲良く過ごしてくれることが嬉しい。
みんなで一緒に楽しい思い出を、たくさん作っていこう。

小学生になること、
一歩ずつ大人に近づいていくね。
お母さんたちの知らない世界も、たくさん見つけるようになるよ。
すごく楽しいことが、ワクワクすることが、たくさんあるよ
いつでもういさんらしく、楽しく
一生懸命に、頑張ってください。
いつでも、
私たちはういさんの応援団です。
* * * * * * * * * * * *


さて、明日から、
いよいよ小学校が始まります。

小学校は、5月から本格化するとも聞きますが、
とにかく本格化するまでの1ヶ月間、
親子で楽しく、しっかりとペースを作って、
小学校生活を満喫できるベースを作っていきたいと思います〜^^