先日、たまたま深夜まで、
母と話をしていて思い出したことがあります。
大学1年生、どまつりを始めたばかりの頃、
名刺を作ってもらって、名刺の扱いに困った私は、
父親に名刺の出し方を聞きました。
渡し方を丁寧に教えてくれた父。
そして、
父が最後に一言。
僕が教えてあげられることは、これから先、もうないと思う。
だから、
水野さんはじめ、先輩がやること、
この人すごいなーと思う人がやることを、
しっかり見て、しっかり真似しなさい。
と。
そう言われ、必死になって、
人を見て、真似をして、過ごしてきました。
この人のここ、すごいなーとか、
この人はなんでこうできるんだろうかとか、
そんなことの連続の毎日。
見たからって、うまく真似できることばかりではない。
真似したって、モノにできることばかりではない。
ああ、
人には努力してもできることに限界ってあるのかもしれないなーと思うこともよくありました。
でも、
なんとかかんとか粗相もしつつ、
でも、いろんな人に会わせてもらって、
すごいなーと思う人にも出会わせてもらって、
いろんな経験をさせてもらって、
その中で、自分のやりたいことを見つけ、チャレンジさせてもらえて、
なんとかここまで過ごしてきました。
父を超えたというよりも、
枠を飛び越えて、いろんなことに興味を持ち、いろんなことにチャレンジできたことは、
私をとっても成長させてくれたし、
彼のその一言は、私の人生にとって、とっても大きかった一言だったなと。
母と話をしていて思い出したことがあります。
大学1年生、どまつりを始めたばかりの頃、
名刺を作ってもらって、名刺の扱いに困った私は、
父親に名刺の出し方を聞きました。
渡し方を丁寧に教えてくれた父。
そして、
父が最後に一言。
僕が教えてあげられることは、これから先、もうないと思う。
だから、
水野さんはじめ、先輩がやること、
この人すごいなーと思う人がやることを、
しっかり見て、しっかり真似しなさい。
と。
そう言われ、必死になって、
人を見て、真似をして、過ごしてきました。
この人のここ、すごいなーとか、
この人はなんでこうできるんだろうかとか、
そんなことの連続の毎日。
見たからって、うまく真似できることばかりではない。
真似したって、モノにできることばかりではない。
ああ、
人には努力してもできることに限界ってあるのかもしれないなーと思うこともよくありました。
でも、
なんとかかんとか粗相もしつつ、
でも、いろんな人に会わせてもらって、
すごいなーと思う人にも出会わせてもらって、
いろんな経験をさせてもらって、
その中で、自分のやりたいことを見つけ、チャレンジさせてもらえて、
なんとかここまで過ごしてきました。
父を超えたというよりも、
枠を飛び越えて、いろんなことに興味を持ち、いろんなことにチャレンジできたことは、
私をとっても成長させてくれたし、
彼のその一言は、私の人生にとって、とっても大きかった一言だったなと。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。