先日、ある自治体の「女性活躍」に関する取材でお会いした、委託業者・広告業の方のお話は、ある意味、新鮮でした。
なるほど、これがまだまだ多くの地方の中小企業の現実なんだなーと感じたんです。


「女性6割」という切り口


「うちの会社は、現在、6割女性です。
 女性の活躍が進んでいる会社なんです。」

そう、始まりはこんな話から。
独身のアラサー女子と、20代の若手営業男子のお二人だったんです。

これまで、7割男性だった会社から、男女比が逆転し、女性が6割になったというお話でした。
いやー、それはすごい!!
とっても素敵だなー!と思いました。

で、
インタビューを受けていると、
いや?あれ?・・・これまでのインタビューとちょっとニュアンス違うなと思ったんです。
「仕事の息抜きってなんですか?」は決定的でした。
逆に、新鮮な質問にアタフタしました w
通常、育児と仕事の息抜き、ストレス解消は?とかって聞かれるんです。
なるほどな、仕事一本の人は、仕事の息抜きだわね、と思いつつ。。。

で、
現在の女性を取り巻く環境、課題、問題とされている点などについて、ざっとお話をしたんです。

すると、そのアラサー女子が、
「そう言われると、私、この会社で、子どもを産んで働けるか?
 今の仕事を続けられるかって言われると、ちょっと無理だと思っています。
 制度はありますよ。ただね。」
 ・・・
「育休をとって、子育てしながら働いている人って、実はこれまで1人しかいません。
 みんな、結婚前、または結婚を機にやめていきます。」
 ・・・
「管理職って言われると、女性の部長は一人。リーダー的な女性は多いんですよ。
 でもその先はいけない。
 みんな、いきたいともあまり思っていないんじゃないですかね」
 ・・・


さて、
これも、女性が6割いて頑張っている、女性活躍の現場に間違いはないわけですよ。


真の課題は、働い方・生き方を問うている。


豊かで活力ある社会の実現を図るためには、自らの意思によって職業生活を営み、又は営もうとする女性の個性と能力が十分に発揮されることが一層重要である。そのため、以下を基本原則として、女性の職業生活における活躍を推進する。
・女性に対する採用、昇進等の機会の積極的な提供及びその活用が行われること
・職業生活と家庭生活との両立を図るために必要な環境の整備により、職業生活と家庭生活との円滑かつ継続的な両立を可能にすること
・女性の職業生活と家庭生活との両立に関し、本人の意思が尊重されるべきこと

『「女性活躍推進法について」厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 雇用均等政策課長 小林 洋子』より
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0140/8784/20151110115237.pdf

と、あります。
両立できそうにないこの会社は、国が期待をしている「女性活躍」のイメージではきっとないはずです。

でも、両立するってどいうことか?
仕事ってどのくらいしているのが、両立していると言えるのか?


先日の名古屋商工会議所のお話で、そもそも「活躍している女性の定義」とは?というお話が出ました。
ロールモデルというとピカピカ女子ってイメージがある。
本当は、たくさんのケースが出ている方がいいのではないか?と。
 ・・・・
  > http://takashima.blog.jp/archives/54591962.html


大変共感をしたわけです。
私はどれもあっていいし、どれも否定しないし、どれも素晴らしいと思う。
選択肢があるということが素敵だなって。

そんな話を聞きながら、ふと感じました。
「女性活躍」という言葉だけが一人歩きし、イメージは正直にバラバラではないかと。
さもすればバリキャリだし、さもすれば時短勤務だし。
改めて、
真剣に「何が活躍している状態なのか?」を模索することが、とても大切だと思ったんです。

これは、
「真の課題」は、何か?

男性も、女性も、
私たちはどう働き、どう生きるたいのか?
ということなのではないかと。。。


さて、どこを目指すのか?


この「女性活躍」はどこを目指しているのか?
何を目指しているのか?

やっぱり、ボヤーッとしていて、
人それぞれで解釈は変わるし、まだまだよくわかっていないということです。

そして、地方は、まだまだそういう状態が珍しくはない。

さて、さて、
この自治体は何を目指しているのか?
この国は何を目指しているのか?どうしていくのか?


これが現実だし、
これもありだし、、、
まだまだ道のりは長そうですね。
とっても学び深い、考えさせられる一日でした。


=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
 >> http://www.oka-biz.net/
 ** 一周年活動報告書が出来ました!
    http://www.oka-biz.net/pdf/okabiz_report.pdf

▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
 ・終わったすぐから取り組める実践セミナー 
 ・経営者、著名人などの皆さんから、
  あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
 >> http://www.oka-biz.net/seminer.html