先日、仕事バリバリしたい二十代が、子育て中の同僚男性について、話してました。
「子どもができてから、ミーティングを夕方以降に入れると怒らる。
そんなこと知らんわ!ミーティングのが大事だ!
昔はいつだってミーティングを入れられたのにかなわん。」
・・・と。
私も昔はそうだったなぁ。。。
今思い出すと、とっても恥ずかしく、とっても申し訳なく、穴があったら入りたいくらい。
でも、二十代はそのくらいガツガツ働きたくてもいいと思う。
そのくらいガツガツ働いて、そしてガツガツ育ったらいい。
一方で、思う。
そんな仕事大好きで仕事ばっかりしている20代に子育てしてる人のことなんて分からない。
経験したことないのだから、よくわからない、イメージできない、賛成できないのだって当然なんですよ。
結局、人はそのポジションでしか話せないんですよね。
人は経験したことしかわからない。
経験している事しか当事者意識を持てない。
今の立場、今の立ち位置でしか、人は物事を語らないし、逆にわからない。
イメージも出来ないし、共感も出来ない。
そして我が身の事にはならないのです。
自分が子どもを産んで初めて、
私は子育て世代の気持ちも分かるし、そしてガツガツ働きたいと思っていた時代が在るからこそ、ガツガツ働きたい20代の彼女の気持ちも分かる訳です。
そして、私は身近に介護の現場が在り、間近に見ているからこそ、介護している人の気持ちも少なからずもわかるのです。
「結婚して、家族を持って一人前だ!」
なんて社会では良く言われる現場に出くわしますが、(少なくとも男性はそう言われる事がおおいんじゃないかな・・・) それって、自分以外にも「責任」をもって生きているということなんしょうが、しかしながら、いろんな人の気持ちが分かる、視野が広がると言う点もあるのかもしれません。
お互いが相手のポジションに賛成や共感が出来たり、相手のポジションに立って物事を見つめたり語ったりできたら、この日本はもっと働きやすいし、暮らしやすい、生きやすい。
それって、まさしく、
アベノミクスが掲げる「女性が輝く社会」なんでしょうね。
それは、本当は、「女性が」とかじゃなく、子育て女性を象徴として、
お互いのポジションを許容できる社会になろう!ってこと。
お互いの抱える生活がもっともっと共有できると、少なからず理解をしようとし、社会の多様性も広がる気がするなぁ。
安定社会にあって、今は、日本社会がそう変わるための転換期なんだろうな。
![名称未設定](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/9/6/96504478.jpg)
「子どもができてから、ミーティングを夕方以降に入れると怒らる。
そんなこと知らんわ!ミーティングのが大事だ!
昔はいつだってミーティングを入れられたのにかなわん。」
・・・と。
私も昔はそうだったなぁ。。。
今思い出すと、とっても恥ずかしく、とっても申し訳なく、穴があったら入りたいくらい。
でも、二十代はそのくらいガツガツ働きたくてもいいと思う。
そのくらいガツガツ働いて、そしてガツガツ育ったらいい。
一方で、思う。
そんな仕事大好きで仕事ばっかりしている20代に子育てしてる人のことなんて分からない。
経験したことないのだから、よくわからない、イメージできない、賛成できないのだって当然なんですよ。
人は経験した事しか当事者意識を持てない
結局、人はそのポジションでしか話せないんですよね。
人は経験したことしかわからない。
経験している事しか当事者意識を持てない。
今の立場、今の立ち位置でしか、人は物事を語らないし、逆にわからない。
イメージも出来ないし、共感も出来ない。
そして我が身の事にはならないのです。
自分が子どもを産んで初めて、
私は子育て世代の気持ちも分かるし、そしてガツガツ働きたいと思っていた時代が在るからこそ、ガツガツ働きたい20代の彼女の気持ちも分かる訳です。
そして、私は身近に介護の現場が在り、間近に見ているからこそ、介護している人の気持ちも少なからずもわかるのです。
「結婚して、家族を持って一人前だ!」
なんて社会では良く言われる現場に出くわしますが、(少なくとも男性はそう言われる事がおおいんじゃないかな・・・) それって、自分以外にも「責任」をもって生きているということなんしょうが、しかしながら、いろんな人の気持ちが分かる、視野が広がると言う点もあるのかもしれません。
「女性が輝く社会」って・・・
お互いが相手のポジションに賛成や共感が出来たり、相手のポジションに立って物事を見つめたり語ったりできたら、この日本はもっと働きやすいし、暮らしやすい、生きやすい。
それって、まさしく、
アベノミクスが掲げる「女性が輝く社会」なんでしょうね。
それは、本当は、「女性が」とかじゃなく、子育て女性を象徴として、
お互いのポジションを許容できる社会になろう!ってこと。
お互いの抱える生活がもっともっと共有できると、少なからず理解をしようとし、社会の多様性も広がる気がするなぁ。
安定社会にあって、今は、日本社会がそう変わるための転換期なんだろうな。
![名称未設定](https://livedoor.blogimg.jp/hanade_aritai/imgs/9/6/96504478.jpg)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。