昨日は、「中核市・岡崎におけるソーシャルビジネスをはじめとするちいさな企業支援を考えるフォーラム」でした。
昨年度からはじまったソーシャルビジネスを育む取り組み。
ソーシャルビジネスが育ちにくいといわれる中核市での一年半の取り組みの中で見えてきたものがたくさんあります。
今回のフォーラムは、一つの区切りとしての報告会と、そして来年度以降、ソーシャルビジネスを産業支援の枠組みでしっかりと支援をする、そしてこれからの産業全体の支援のあり方を考えるものでした。
前半、まちシゴト化会議に参加いただいた起業家さんたちからのご報告。アイディアから始まった事業も、いよいよ始動しはじめています。
まちシゴトプロジェクトを通じて、想いをカタチにすることが一歩ずつ前へと進んでいるように思いました。
そして、後半パネルディスカッション。
富士市産業支援センターの小出様にどっぷりとお世話になり、中小企業庁の高島様、ビオファームまつきの松木様、そして巣鴨信金の山本様にお越しをいただきました。
これから雇用をはじめとする様々な課題に向き合った時、何に期待するのか?
大きなイノベーション、大きな企業か?
実はちいさな企業のちいさなイノベーションがたくさん起きる方が、可能性も高く、広がるのではないか。
そして、安定した経済の中で、新事業は金儲けのためだけではなく、社会を良くしたいと始まることが多くなって行く。
だから、既存の支援から転換をはからなければならない。
そんな議論が繰り広げられる中で、やはりその支援の担い手、そして地域全体で企業を盛り立てる仕組み・ネットワークが大切だという結論を頂きました。
そして、その後の皆さんとのお話。
では、その人材はどう育成できるのか?
松木さんと同じようにできるのか?
小出さんと同じようにできるのか?
できない、では終わってしまう。
松木さんは、それが付加価値だとおっしゃっていました。
全く同じことではない。想いを共感し、共有し、その上でオリジナリティという付加価値をつける。何にするのか?
山本さんも同様に、小出さんに修行をされ、全く同じように再現はできない。
でもその手法と、自分の強みをしっかりとミックスできることで、ある一定の成果が出せるようになるのではないか。
ここの議論は大変面白かったのです。
今回は大変素敵なゲストの皆さんにお越しを頂き、このような機会を頂けたことに本当に感謝ばかりです。
そして、岡崎の中で、チャレンジの種がたくさん生まれ、育まれるよう、まさにこれからが勝負です。
起業家さんの発表、そしてパネルディスカッションのお話、その可能性を感じることができる機会となりました。
本当にありがとうございました!!
ひとまずは一区切り。ですが、これがまさに出発地点です!
昨年度からはじまったソーシャルビジネスを育む取り組み。
ソーシャルビジネスが育ちにくいといわれる中核市での一年半の取り組みの中で見えてきたものがたくさんあります。
今回のフォーラムは、一つの区切りとしての報告会と、そして来年度以降、ソーシャルビジネスを産業支援の枠組みでしっかりと支援をする、そしてこれからの産業全体の支援のあり方を考えるものでした。
前半、まちシゴト化会議に参加いただいた起業家さんたちからのご報告。アイディアから始まった事業も、いよいよ始動しはじめています。
まちシゴトプロジェクトを通じて、想いをカタチにすることが一歩ずつ前へと進んでいるように思いました。
そして、後半パネルディスカッション。
富士市産業支援センターの小出様にどっぷりとお世話になり、中小企業庁の高島様、ビオファームまつきの松木様、そして巣鴨信金の山本様にお越しをいただきました。
これから雇用をはじめとする様々な課題に向き合った時、何に期待するのか?
大きなイノベーション、大きな企業か?
実はちいさな企業のちいさなイノベーションがたくさん起きる方が、可能性も高く、広がるのではないか。
そして、安定した経済の中で、新事業は金儲けのためだけではなく、社会を良くしたいと始まることが多くなって行く。
だから、既存の支援から転換をはからなければならない。
そんな議論が繰り広げられる中で、やはりその支援の担い手、そして地域全体で企業を盛り立てる仕組み・ネットワークが大切だという結論を頂きました。
そして、その後の皆さんとのお話。
では、その人材はどう育成できるのか?
松木さんと同じようにできるのか?
小出さんと同じようにできるのか?
できない、では終わってしまう。
松木さんは、それが付加価値だとおっしゃっていました。
全く同じことではない。想いを共感し、共有し、その上でオリジナリティという付加価値をつける。何にするのか?
山本さんも同様に、小出さんに修行をされ、全く同じように再現はできない。
でもその手法と、自分の強みをしっかりとミックスできることで、ある一定の成果が出せるようになるのではないか。
ここの議論は大変面白かったのです。
今回は大変素敵なゲストの皆さんにお越しを頂き、このような機会を頂けたことに本当に感謝ばかりです。
そして、岡崎の中で、チャレンジの種がたくさん生まれ、育まれるよう、まさにこれからが勝負です。
起業家さんの発表、そしてパネルディスカッションのお話、その可能性を感じることができる機会となりました。
本当にありがとうございました!!
ひとまずは一区切り。ですが、これがまさに出発地点です!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。