今日は、最後の「ぎふ女性経営者懇談会」でした。
いつもは委員の方々がパネラーとなり、
自身の経験談やそこからの学びについて共有、また深め合う機会ですが、
今回は、今までを通じ提言としてまとめていただいた物に対し、
皆さんのご意見を伺う機会でした。
印象的だったのは、
「かしこかわいい女性」になること。
まかぬ種は、生えない。
働くことは生きること。
女性が働ける社会性ある「社会の仕組み」をいかに作るのか。
様々な提言がなされ、教育、労働環境整備、起業支援、産業支援、
それぞれのお立場、専門分野から、本日も大変な学びを頂きました。
そして、全回を通じて、
たくさんの先輩方が頑張って育ててきてくださった社会があって、
私たちが輝いて働ける今日を迎えられているということを
痛感したのです。
委員の皆さんは、
岐阜の第一線で活躍をされるとってもステキな経営者の先輩方。
私のようなまだまだよちよちよ歩き始めた若輩者が、
この場にご一緒させていただくことが恐縮なくらい、
大変ステキな皆様と1年間、ご一緒させていただきました。
最後の回なので一言と求められ、
いつもながら大変冴えない発言をしてしまったなあと後悔する一方で、
私がこの場に呼んでいただいた意味を考えておりました。
きっと選んでくださったご担当の方々からのご期待が、
様々あったのだろうと感じながら、
私がこの一年でこの場で成長をさせていただいたこと、
そして、ご縁をつないでくださった計らいに対し、
これから岐阜に対してどんな恩返しが出来るのかと、
深く感じておりました。
そして、改めて思ったことは、
私はこの社会にどう貢献が出来るのか?
どう価値を発揮できるのか?
どんな立ち位置を取るのか?
社会変革にどうお役に立てるのか?
ということです。
そのために何をして行くのか?
この一年、様々なご縁を頂き、機会を頂き、
自ずと見えてきたように感じています。
微力ではありますが、
一歩ずつ、一歩ずつ、進んで行きたいと思っています。
ぎふ女性経営者懇談会の委員に抜擢いただいたことを、
心から深く感謝し、ここで得たたくさんのことを、
深く自分に落とし、そして種をまいて、
一所懸命、育てて行きたいと思います。
「かしこかわいい女性」になれるよう、頑張ります!
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
いつもは委員の方々がパネラーとなり、
自身の経験談やそこからの学びについて共有、また深め合う機会ですが、
今回は、今までを通じ提言としてまとめていただいた物に対し、
皆さんのご意見を伺う機会でした。
印象的だったのは、
「かしこかわいい女性」になること。
まかぬ種は、生えない。
働くことは生きること。
女性が働ける社会性ある「社会の仕組み」をいかに作るのか。
様々な提言がなされ、教育、労働環境整備、起業支援、産業支援、
それぞれのお立場、専門分野から、本日も大変な学びを頂きました。
そして、全回を通じて、
たくさんの先輩方が頑張って育ててきてくださった社会があって、
私たちが輝いて働ける今日を迎えられているということを
痛感したのです。
委員の皆さんは、
岐阜の第一線で活躍をされるとってもステキな経営者の先輩方。
私のようなまだまだよちよちよ歩き始めた若輩者が、
この場にご一緒させていただくことが恐縮なくらい、
大変ステキな皆様と1年間、ご一緒させていただきました。
最後の回なので一言と求められ、
いつもながら大変冴えない発言をしてしまったなあと後悔する一方で、
私がこの場に呼んでいただいた意味を考えておりました。
きっと選んでくださったご担当の方々からのご期待が、
様々あったのだろうと感じながら、
私がこの一年でこの場で成長をさせていただいたこと、
そして、ご縁をつないでくださった計らいに対し、
これから岐阜に対してどんな恩返しが出来るのかと、
深く感じておりました。
そして、改めて思ったことは、
私はこの社会にどう貢献が出来るのか?
どう価値を発揮できるのか?
どんな立ち位置を取るのか?
社会変革にどうお役に立てるのか?
ということです。
そのために何をして行くのか?
この一年、様々なご縁を頂き、機会を頂き、
自ずと見えてきたように感じています。
微力ではありますが、
一歩ずつ、一歩ずつ、進んで行きたいと思っています。
ぎふ女性経営者懇談会の委員に抜擢いただいたことを、
心から深く感謝し、ここで得たたくさんのことを、
深く自分に落とし、そして種をまいて、
一所懸命、育てて行きたいと思います。
「かしこかわいい女性」になれるよう、頑張ります!
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。