子どもに、
なぜダメなのか?
どうするといいのか?
かなりのパワーを使って、
長々と話す癖があります、私。
理解してもらおうと必死だったんです。
でも、最近ふと思ったんです。
これ、もしかして、
理解されていないんじゃない?!
そこで、
なんでダメだったのか
子育て
「9歳の壁」と、眉毛半分事件
子育てって、「壁」だらけ。
壁を越えると、すぐに次の壁がやってくる。
私にやってきている次なる壁は、
「9歳の壁」。
9歳に壁の名前がある衝撃。
「9歳の壁」は、
抽象的思考や客観視する力が育つことが要因のようです。
私の場合は、ちょっとそこじゃない気がする
夏休みの宿題「読書感想文」と水中メガネで、AI時代に活躍できる力を鍛える。
夏休みの課題は、私の働き方と宿題。
その中でも、低学年の夏休みの宿題は、手間がかかる。
でも、これって、ちゃんと寄り添ってあげることで、大事なトレーニングになるかもと思い始めてます。
1. 計画性を持って進めてもらうトレーニング
2. 長い文章を書いたりとか、
私のコンプレックス、克服するのは私?子ども?
つい最近、教育虐待に関するある記事を見かけました。
親がやればよかったと思っていることを、
良かれと思って、子どもにやらせていませんか?
やればよかったと思っているなら、
子どもにやらせずに、自分がやればいい。
的な記事。
「親であるあなたがやれ。
自由さいっぱい&型にはまる4歳のチャレンジ2ヶ月半の日々 〜良いところを潰さない子育ての模索〜
4歳のあす、運動会でした。
あすは、
家ではギャングというよりも超暴れん坊、
外では超絶シャイな4歳。
三女として、
なんとか姉たちに立ち向かおうと、
主張を通そうとすると、言葉よりも手が先に出てしまったり、
または、
とにかく聞く耳持たずに、自分を表現してみた
「ゲーム」 × 「ニンジン」 子どものモチベーションを上げる方法
娘たちの宿題やテストを眺めていて、思います。
あっ、
ここが苦手なんだな。
大原則は、
できないことができるようになることが大事。
だから、
宿題で出ている箇所ができないなら、
ぜひ取り組んでもらいたい!!
↑
私の強い願望。
でも、
大人も子ど
殴り書きもOK ?! 宿題の「ゴール」と親の役割
先日、
次女6歳が習字教室の宿題をやっていないことに気づき、
大慌てでやっていました。
とにかく、殴り書く!!!
習字なのに、
とにかく、殴り書く!!!!!
えっ?!
そりゃないでしょ・・・。
それ、
なんの意味もないんじゃない?
手段がゴールになっている。
「今日、宿題はやる?やらない?」
私 今日は宿題をやる?やらない?
娘 やる。
私 はーい。じゃあ、いつやるの?
娘 あとで。
私 あと何分?何時から?
娘 あと10分後から!
家に帰った時の、
私と子どもたちのやりとり。
私が大事にしているのは、
やるのか、やらないのかは、自分たち
充実感と自信を作る子育て[せっかちでも子どもペース]
夕方、
保育園に娘をお迎えに行く。
子どもたちは、
遊んでいたおもちゃを片づけて、玄関に出てくる。
そして、
シューズと靴を履きかえる。
いつものお迎えルーティン。
気長か?せっかちか?!
ちょうど、長女が 2歳くらいの頃だったでしょうか。
娘が靴を履いていると
PayPayと領収書。 [ 聞く、気づく、真似る、育つ ]
先日、OKa-Bizでお越しになった事業者さんに、「キャッシュレスは本当にしたほうがいいんですか?」
と質問されました。
キャッシュレス導入について、熱弁しました(熱弁は言い過ぎ。)。
おままごとは、家庭をあらわす
家に帰ると、娘たちがおままごと。
長女 ちょっ
2度目の「小1の壁」で実感、イメージできることの心強さ。
次女は、4月から小学校1年生。
そう、私には、
2度目の「小学校1年生の壁」がやってきています。
2度目は1度目とずいぶん違う
働く親にとって、
仕事と子育ての両立ができるのか不安になってしまう「小1の壁」。
長女の時は、戦々恐々としていました。
>> 1度目
子育ての修羅場が「具体化力のプロ」を育てる【トーストのレシピ作れますか?】
毎朝、
私たちは修羅場に立っています。
私 今日は食パンだよ。
子 え〜!じゃあ焼いてバター。
私 どうやって食べる?
切る?1枚?
子 ん〜、こう切って、こう切って。
私 こう、って、どうよ?
子 だから、こうやって、切って。こうやって切って。(ジェスチャ
「しょうがっこうがだいすき」じゃなくていい。子どもはとても柔軟で、多様性に溢れてる。
ういの本が出て
先日ツイッターで「しょうがっこうがだいすき」をちょっと検索しました。
ありがたいことに、とても好意的にコメントしていただいている方もいて、本当に本当に感謝です。
一方で、否定的な方もいました。
もちろん賛否両論あるのは、ごく当たり前のこと。
ま
子育てイライラにさよなら!ケンカを「ごめんね」の学び合いセッションへ
毎日、ケンカが絶えないのです、三姉妹。
子育ての何がイライラするって、
このケンカ。
バスタオル当たり屋事件 勃発
今日は、お風呂から上がった次女と長女にケンカが勃発。
次女が泣く。
次女 バスタオルで叩いた!
長女 叩いていない!
次女 謝って!
長女
子育ては「迷惑」という正義感。女はいつも「仕事」と「子育て」の天秤にかけさせられる。
簡潔に書けないのかと思いながら、
今日も、
ちょっと長々と書いちゃいました。 笑
ーーー
ちょっと前のこと。
3人の娘たちを母と伯母に預けた時、
ある子育て中の人から、
8歳児に対しての、突然の感想のライン。
「あれだとお母さんも伯母さんも、もう年だから、怪我
なぜ、私は「子育て」のことをブログ記事に書き続けるのか?
先日、
「なんで、ブログで子育てのことを書くのか?」
と、問われましたよ。
その時は、
うまくいえなかったんだけどね。
上手くいっているところだけを切り取る毎日
SNSはキラキラすぎるんですよね。
みんな幸せなことを載せたい。
みんな辛いことはあまり言わない。
給食エプロンにアイロンをかけない=「思いやりがない」レッテル!?「丁寧な暮らし」理想のお母さん像はもう古い。【主婦の働き方革命】
「嫌われる勇気」を備えたいタカシマです w
ちょっと前のこと、
思い切って、
「学校のエプロンへのアイロンがけ」についてSNSに投稿。
めっちゃ賛否両論!!
私、思いやりがなかったなーと、
今更ながら、猛反省。
しかしね、いろんな気づきがありました。
いいねぇ!
小2のマラソン大会、「根性」の強要がマラソン嫌いを増やす?!マラソンは科学!?
今日は、娘のマラソン大会。
1時間目とあって、応援へ。
1周目、なかなか早い。
2周目、遅れる。横っ腹が痛そう。
3周目、だいぶ後ろ。。。
目標の順位は達成。
でも、彼女の走りを見ながら、
ああ、
彼女は本当はもうちょっと走れるなー、と思う。
マラソンが嫌いに
次女が6歳、三女が4歳に!!OKa-Bizとあゆむ次女、三女の歴史!
先月、次女が6歳!
そして、
先日、三女が4歳!!
娘たちは、みんな、すくすくと成長中。
おめでとう、6歳!
次女ここちゃんは、絶賛、反抗期。
もぅ一日中、寝ても起きても、ぷりぷりプンプンしてます。
夢見ながらも怒ってる 笑
でも、本当はめっちゃ優しい。
今
熊田曜子さんの児童館問題、3人育児が感じる「だから3人以上は産めない」
話題になってる熊田曜子さんの親1人に対して子どもが3人児童館に入れない、
3人育児の壁問題。
> https://ameblo.jp/kuma45blo/page-4.html
私も、3人子育てする身として、
生活リズムの違いとか、いざこざとか、手数とかの実質的な育児の大変さと合わせて、
社会の壁
小2の自由研究は親の戦!子育てで人の力を引き出すプロデュース力が養われる?!
今日から、長女・小学二年生は小学校開始!!
ということで、
一昨日は、大詰め!自由研究のまとめ。
夏休み終了前々日、自由研究まとめ戦
今年は、
半年以上、色々仕込んできたものをまとめる!
そうそう、自由研究と関係なく、
長女は、
昨年末、父親が出版(20代に伝え
可愛い娘5歳には初サマーキャンプをさせよ!再認識が母の大きな成長を産む!
長女8歳と次女5歳が、
この夏、4日間のキャンプへ。
結果、この4日間で、
大事なことに気づき、成長したのは、母の私だったなって。
一回り大きくなる勇気
サマーキャンプ、
次女は年長さん、初参加。
現地では、長女と班が別れるとあって、参加を迷って迷って、
でも行く
我が家の「宿題問題」を解決!子どもが宿題を自分からやるようになるたった一つのコツは「楽チン」
「小2の壁」にぶちあたってる高嶋です。
> http://takashima.blog.jp/archives/54833383.html
フェイスブックで、思わず、
いろんな方からたくさんコメントをもらって、
とっても学び深いし、いろいろと考えるところです。
一定の割合で「宿題」問題を抱えている家庭
「勉強はつまらない」と「学ぶことは面白い」
先日、長女の宿題問題についてのブログをフェイスブックに投稿したところ、
恐縮ながら、みなさんからコメントをいただいたのです。
しかも、本間さんからも『「勉強はつまらない」から「学ぶことは面白い」』というコメント。
> 「小2の壁」http://takashima.blog.jp/a
「小1の壁」ならぬ「小2の壁」。小学2年生をなめるなよ!
4月に無事に小学校2年生に進級した長女8歳。
小1の壁を乗り切ったんだ!
と、私は思っていました。
でも、
本番はここからでした・・・。
宿題を全くやってこない問題
小学校2年に上がり、
なぜか、
放課後児童クラブで宿題を全くやってこなくなりました・・・。
なぜ
子どもに「やる気スイッチ」はない?!親ができることは、可能性の芽を摘まないことだけ。
新年度が始まって、2ヶ月。
長女小学2年生に翻弄され、
親としてのあり方を模索の日々でした。
耳が聞こえない事件
4月、
耳の検査をしましたが、低い音が聞こえていないという結果です。
早めに病院で検査を。
と、学校から知らせを受けました。
え〜!!!と驚いて、
病
萩生田幹事長代行の「男が育児、子供に迷惑」発言。政治家さん、子どもの幸せ奪わないで。
自民党の萩生田光一幹事長代行が、赤ちゃんの気持ちを代弁されたそうです。
「0〜3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『
長女が8歳。育て方一つで個性が長所にも短所にもなる。
長女が、8歳になりました。
私も母8歳 v
あぁ8歳って、まだひよっこです。
8歳の彼女
いろんなことを気づけたり、
人を笑わせたり、元気づけることが好きだったり、
気づいてみると、人見知りじゃなくなっていたり、
表現力が豊かだったり、
集中力が半端なかったり、
ど
子育てへの正解ってどこにあるのか本当に知りたいと思った、小学2年生の投げやりな宿題
読めない漢字書き取り事件
昨日は小学校の遠足。
天気も良く疲れたんでしょうね。
私は、仕事を在宅に切り替え、
放課後児童クラブもお休みし、娘を迎える。
帰宅した瞬間から、
長女・小学校2年生が、もうめちゃめちゃ不機嫌。
帰ったら、ブツブツ。
宿題やるんでしょ。
イライラしても良いじゃない!イライラ育児解決のための二つのポイント
先日の朝の我が家。
長女が荒れました。
朝から、少し寝坊した長女と私。
着替えを頑張り、ご飯まで食べたところで、
急に動きが止まりました。
時は、7:20。
長女:間に合わない。
7:20に家を出るって、友だちと約束したの。
私 :まだ間に合うよ。
急いで