先月、三女が卒園しました。
たくさんの人に支えていただいて、今がある。ありがとうございます。
5ヶ月から通い始めた保育園から年少さんの時に、転園。
そして、年中さんに再度転園。この保育園へ。
転園した時、2ヶ月間、とっても泣きました。
今となっては、とって
プライベート
うい10才『小学生の私たちが知っているだけで、せかいをかえることができる。』「ふつう」について考えるトランスジェンダーの本
2018年9月25日に「しょうがっこうがだいすき」を発売してから、約2年半。
3月19日、ういの2冊目の本が発売になりました。
2冊目の本は、小学生が小学生に知ってほしい「トランスジェンダー」についての本。
男女の心と体がスイッチ「トランスジェンダー」
小学生の私たち
小学校の個人面談で聞く、社会性と基礎学力、他の子ことの違い。
さて、12月は子どもの用事でパンパン。ここまで、なんだかんだ、ほぼ毎日子どもの病院に通ってます。そして、小学校の個人面談も。個人面談は、2人を続きにしてもらって一日でコンプリート。学校に感謝です。私たちが気にしてるのは、基礎学力と社会性、そして得意不得意とい
次女ここ、8歳のお誕生日。8歳はもっと新しい世界が待ってる。
次女は、先日8歳のお誕生日でした。
1年生と比べると、
2年生ってこなれた感があるっていうか、
だいぶ、小学校にも慣れてきたなーって思います。
勉強すること、宿題すること、学校のペースで動くこと、自分でいろいろすること。
学校に順応することがとても良いことだと
7歳のコーヒー屋さんがオープン。2週間で黒字へ!
我が家では、4月4日、次女ここ小学新2年生が、コーヒー屋「cocoコーヒー」をオープンしました。
良いことはすぐ真似る!
そうそう!これ、昨年5月に現れた小1起業家さんを真似て。
https://note.com/sato_nezi/n/n7b911aadd691
良いなーと思ったことは、すぐ真似る、取り
「Super NICE!」シャイな5歳と自己肯定感
三女5歳1ヶ月。何か自分一人でできると、「Super NICE!」と言う。5歳の自己肯定感この自己肯定感の高さと言ったら。ジュースのフタを開けて、Super NICE!みたらし団子を2本食べて、Super NICE!一人で着替えて、Super NICE!前と後ろ反対だけど、Super NICE!落書きは、I d
男女のコミュニケーションストレスを解消する一言。
他愛もない話です。
先日、パートナー夫氏が、
こう切り出しました。
「ただの感想なんだけどね。・・・」
あ〜〜〜〜!!やられたっ!!
そこか、
そうだったのか。
パートナーがこう話し始めた内容は、
確かに、彼の友人のフェイスブック投稿についての、自身の
自由さいっぱい&型にはまる4歳のチャレンジ2ヶ月半の日々 〜良いところを潰さない子育ての模索〜
4歳のあす、運動会でした。
あすは、
家ではギャングというよりも超暴れん坊、
外では超絶シャイな4歳。
三女として、
なんとか姉たちに立ち向かおうと、
主張を通そうとすると、言葉よりも手が先に出てしまったり、
または、
とにかく聞く耳持たずに、自分を表現してみた
2度目の「小1の壁」で実感、イメージできることの心強さ。
次女は、4月から小学校1年生。
そう、私には、
2度目の「小学校1年生の壁」がやってきています。
2度目は1度目とずいぶん違う
働く親にとって、
仕事と子育ての両立ができるのか不安になってしまう「小1の壁」。
長女の時は、戦々恐々としていました。
>> 1度目
ういの本「しょうがっこうがだいすき」が学研からえがしらみちこさんの絵がついて絵本発売!これまでの経緯。
絵本として発売されます!!
ういの「しょうがっこうがだいすき」本が、えがしらみちこさんに絵を描いていただき、絵本になることが決まりました。
4月25日には全国の書店に行き渡る予定。
アマゾンや楽天ショップでもすでに予約できます。
▼アマゾン
しょうがっこうがだい
【 次女、卒園 】 支えていただいて、ありがとうございます。
次女が、本日、卒園。
5ヶ月半から保育園に行きました。
まだまだ母乳を飲んでいたのに。
大きくなった、本当に。
感謝ばかり。
本当に。
保育園の先生に。
いつも励ましてもらったね。
娘の機嫌が悪いと
「低気圧のせいよ。大丈夫。」そう背中を押してくれた先生もいた
うい「しょうがっこうがだいすき」、小学館・入学おめでとう超特大号「小学1年生4月号」に特集される!
ういの本「しょうがっこうがだいすき」が、
2019年2月28日発行の小学館入学おめでとう超特大号「小学1年生4月号」に6ぺーじの特集をいただきました!
今朝の新聞にも、「小学1年生」の広告が出てました。
しかし、
改めて、「小学一年生」のHPをじっくり見て、
歴
ラン宣言しちゃったら、意外な副産物!しかし、教育格差と依存とのバランスって難しいと思う。
ということで、
6日夜、ラン&ウォークしましたよ。
私ね、
こう見えて、
自慢じゃないですが、
在宅ワークしてる日の歩数は、
数百歩。
そう携帯が教えてくれる。
まあ、家の中では携帯不携帯だから、
もうちょっと歩いていると思うよ!(団栗の背比べ。)
夫氏 「太る
ソトコト12月号に、うい本「しょうがっこうがだいすき」が特集!
2018年12月5日発売ソトコトに、
ういの本「しょうがっこうがだいすき」を特集いただきました!
すごい!!
> https://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201901
感慨深いですね。
ご注目いただいて、
ありがたいです。
次女が6歳、三女が4歳に!!OKa-Bizとあゆむ次女、三女の歴史!
先月、次女が6歳!
そして、
先日、三女が4歳!!
娘たちは、みんな、すくすくと成長中。
おめでとう、6歳!
次女ここちゃんは、絶賛、反抗期。
もぅ一日中、寝ても起きても、ぷりぷりプンプンしてます。
夢見ながらも怒ってる 笑
でも、本当はめっちゃ優しい。
今
うい小学2年の出版が発売即完売で、即重版し、ヤフトピにまで載った話。【「しょうがっこうがだいすき」の奇跡】
今日、娘ういの本について、
岐阜新聞さんが記事を掲載してくれました。
クラスには他にも新聞に載ったことあるお友達が何人かいるそうで、
彼らに見せるんだと、張り切って出かけて行きましたよ。
> https://www.gifu-np.co.jp/news/20181005/20181005-79294.html
する
うい8歳が出版!ほいくえん・ようちえんのみんなへ贈る「しょうがっこうがだいすき」になるための本
娘・ういが、出版しましたっ!
ほいくえんようちえんのみんなへ
しょうがっこうがだいすき
〜しょうがくせいになるまでに、やるといいこと。
しょうがくせいになったら、やるといいこと。 〜
→ https://peraichi.com/landing_pages/view/uibon
届いた時は嬉しかった
長女が8歳。育て方一つで個性が長所にも短所にもなる。
長女が、8歳になりました。
私も母8歳 v
あぁ8歳って、まだひよっこです。
8歳の彼女
いろんなことを気づけたり、
人を笑わせたり、元気づけることが好きだったり、
気づいてみると、人見知りじゃなくなっていたり、
表現力が豊かだったり、
集中力が半端なかったり、
ど
5歳児から学ぶ「根回し」の大事さ。<誰からどう自分のことを伝えてもらうのか>
昨日、
次女と三女の保育園の個人懇談でした。
先生からお母さんに伝えて欲しいこと
年長の次女に、
朝の車で懇談の要点をプレゼンされました。
今日は懇談でしょ?
ここちゃんはね、
スリッパ揃えたり、落ちたタオル拾ったり・・・・
みたいな話を先生がしてくれ
子育てへの正解ってどこにあるのか本当に知りたいと思った、小学2年生の投げやりな宿題
読めない漢字書き取り事件
昨日は小学校の遠足。
天気も良く疲れたんでしょうね。
私は、仕事を在宅に切り替え、
放課後児童クラブもお休みし、娘を迎える。
帰宅した瞬間から、
長女・小学校2年生が、もうめちゃめちゃ不機嫌。
帰ったら、ブツブツ。
宿題やるんでしょ。
5歳の心が必要としてくれた時に大事にしたい、一緒に一呼吸置けるということ。
昨日は、長女7歳と次女5歳のピアノの発表会でした。
ピアノを習って、やっぱりよかったなって思いました。
一年で、こうやって、二人とも成長できたこと、
そして、私も親として成長できたことに、
心から先生に感謝です。
一人でステージに立つという貴重な経験
ピアノっ
小1の算数テスト、正解なのに「×」。生き抜くために必要なのは枠に収まる力か、楽しめる想像力か。
2学期の長女の面談の最後。
実は、、、
と、先生が神妙な面持ちで取り出したのは、算数の答案用紙。
「答えはあっているんですが、
書き方に問題があって、
すでに一度注意してるので、
悩みましたが、バツにしました。」
ちょっと問題的なこと風に指摘を受けました
宿題しない小一、立てこもり事件 / 子育てでどんな時も大事にしたい一つのこと。
自宅でデスクワークをしている日は、
できれば、長女に、放課後児童クラブをお休みさせてやりたいなと思い、
放課後児童クラブをお休みして、帰宅させてあげる事があります。
そう、
今日もそうでした。
まず、家で宿題をしてから、
お友達と遊ぶなら遊ぶという約束の元、放
【祝】爆発的怪獣・ビッグガール、3歳になる。
先日、
三女あす、3歳になりました。
本人は、すでに4歳の気分のようで、
何度聞いても、「4さいです!」って言ってます ^^;
破壊的怪獣の3歳
もぅ、
爆発的に、破壊的に怪獣です。
魔の2歳児とか、はぁ?って感じです。
そんなの比べ物にならないくらい、ハチャメチャ
次女5歳になりました!第1次反抗期もそろそろおしまい、真ん中なりの素晴らしい、感性豊かな道をしっかり歩んでくれますように。
先月、次女が、5歳になりました!
ああ、早いです!!
5年前のこと、色々思い出します。
産まれるときに、色々、色々ありすぎて、
もぅここまでこうして頑張れていることに涙が出る思いです :_;
そして、
次女は、ここ半年、
急に、勉強意欲が出て、
ひらがなが読め、
祝?!初夏休み!まずは大事な作戦会議@コメダ珈琲 ^^
大変衝撃的な事実発覚から始まる朝。
次女ここさんの初披露となる太鼓の発表が、実は明日ではなく今日だったことに気づいたのです。
せっかく明日のパートナーの予定を抑えていたのに・・・。
こんな自分に悔しさがこみあげます。
彼は怒ることもなく、出かけていきました
娘、小学一年生、不審者の被害に遭う。子どもが育ちづらい、育てづらい社会なんだなぁ。。。
学校からの一斉メール、
週に2、3回やってきます。
内容はほとんどが、不審者情報。
中には、通学路で不審者が出ましたって情報もあり、結構驚いてます。
娘が被害者に。。。
そして、本日、
娘が、ふと口にしました。
「今日の朝、怖い思いしたんだよね」
朝、とにかくお
長女が7歳を迎えました / 子どもと親で成長、次のフェーズへ。
長女が7歳。
あんなに小さかったのになぁ。
春に、小学生になりました。
私も、まだまだ新米の親だと思っていたら、もぅ親7年生。
早い。
小学生になると親としての世話の質が変わりました。
次のフェーズに上がった気がします。
7歳のうい
結構、繊細でわがまま、相手
長女の卒園と入学。親子、次のステップへ。
改めまして。
長女が先月、卒園式を迎えました。
そして、先日、小学校の入学式。
もう6歳10ヶ月。
なんだかとっても大きくなりました。
あぁ、卒園し、入学するとついに、次のステップに進むんだなー。
現実的にまた一つ、手を離れていく感じです。
娘の誕生した時の
長女が6歳になりまして。。。
先日、長女の誕生日でした。
6歳になりました。
6歳はよく泣き、よく笑う!
おしゃべりで、
お姉さんで、
でも、と〜ってもマイペースで、
集中しだすと集中力半端なく、
とっても優柔不断で、
ビビり。
負けず嫌いで、
たまに負けたくなくて嘘ついちゃうけど、
でも、