小学校1年生の娘の夏休みが終わりました。
10個の宿題が出ました。
この約40日間の戦いを、なんとか制しようと、終業式に作戦会議もしました。
> http://takashima.blog.jp/archives/54754085.html
悲劇の自由研究
ほぼ計画通り、
大体は、7月に終わりました。
そして、9
女性活躍について思うこと/ワークライフバランス
子ども会脱退で困ったラジオ体操への参加。主催者不明、でも宿題提出?!
さて、子ども会を脱会した我が家に何が待っていたのか?
→脱退しました http://takashima.blog.jp/archives/54754067.html
早々に直面したのは、「ラジオ体操」の壁です。
ラジオ体操の位置付けは?
子ども会を脱会したことで、子ども会の役員の方より、こう言われま
子ども会を脱退しました。専業主婦が前提で成り立つ地域社会システム変更の時!
先日、我が家、
子ども会を脱退しました。
脱退を決意した2つの理由
4月に子ども会に入会し、徐々に見えて来た、当番という名の役割。
ラジオ体操に、廃品回収、映画館での映画鑑賞に、市民運動会。。。
たくさん続く行事や当番。
子どもを預けている、
子どもが参加をす
放課後児童クラブ、台風のため休会。講演同行も寛容な受け入れに感謝!!
昨日は日本政策金融公庫岐阜支店さんで、ソーシャルビジネスに関する講演。小さな助手・長女7歳も同行です。
台風で放課後児童クラブが休会
台風の影響で朝まで警報発令中。そのため、放課後児童クラブが休会になりました。
長女は、一歳くらいまでは会議など連れて歩ける
祝?!初夏休み!まずは大事な作戦会議@コメダ珈琲 ^^
大変衝撃的な事実発覚から始まる朝。
次女ここさんの初披露となる太鼓の発表が、実は明日ではなく今日だったことに気づいたのです。
せっかく明日のパートナーの予定を抑えていたのに・・・。
こんな自分に悔しさがこみあげます。
彼は怒ることもなく、出かけていきました
「公用車私用疑惑」の不自然さ。保育園送迎は私用目的か、通勤途中かを問うほど多様性を受け入れられない社会なのか。
今日は、土曜日授業の振替休日だった長女と、岡崎まで出勤でした。
朝、子ども3人と車で家を出て、ゴミを出し、
そして、下2人を保育園に送り届け、
そのまま駐車場に止め、長女と一緒に駅に行き、電車に乗って岡崎へ。
駅で母に長女を託し、私はOKa-Bizへ出勤です。
帰宅も
人のせいにしていても何も変わらない。現状を変えられるのは自分だけ。
小学1年生の娘。
マイペースな7歳。
口癖はもっぱら「どうせ」。
今日も「どうせムスメ」炸裂。
小さな成功体験を積む
今日は早めに帰宅したので、
ご飯の前に、宿題やって、明日の準備までやっておいたらどうか?
という提案に対して、全く無視。
挙句に、やったってど
女性の社会進出を阻む「小一の壁」。子育ても仕事も納得できる生活のための、たった41時間の働き方革命。
「小一の壁」に立ち向かうべく、
私は、この1ヶ月、在宅ワーク&時短勤務してみました!
OKa-Bizに行く日は、1時間早く上がって、在宅ワークに切り替える。
外での会議や打ち合わせはなるべく入れない。
会議はスカイプとかにしてもらって、
デスクワークを多くし、在宅でや
小学校1年生の壁を乗り越えるために、4月は時短&在宅ワーク実施中。
長女、小学校一年生。
2月の入学説明会を経て、
とりあえず、この1ヶ月は彼女中心に過ごすことにしました!!
> http://takashima.blog.jp/archives/54707027.html
入学から、2週間。
入学早々、いろんな行事が目白押しです。
ここまで来て、
この1ヶ月は、彼女と過ごす
卒園式ですら子連れはお断り…。諦め続ける子育てって、そんな日本、悔しいじゃん。
日本での育児は、拒否される。諦めの育児だと私は思う。
先日、長女の卒園式に、2歳三女を連れての参加を拒否された。
これが、今の日本社会の縮図だと私は思う。
保育園の行事ですら子連れ拒否
「厳粛な式を執り行うため。」
これが2歳が参列できない理由だ。
卒園式の案
11時に帰宅する小学校一年生の壁は、社会の課題だ。一人働き方革命を始めます!
先日は長女の入学に向けて小学校の説明会だったのです。
ズバリ、
「小学校一年生の壁」を実感する現場です。
これまで漠然と釈然としなかったわけですが、
説明会を受けて、はっきりと感じたことがあります。
それは、
小学校の壁は、社会の問題であって、学校の課題で
親は、子どもと育つ。リフレーミングとすり替えと、反復の大事さ。
さて、次女は4歳、反抗期、真っ只中。
三女は2歳、魔のイヤイヤ期、真っ只中。
我が家は、そんな愉快な子育て真っ只中です。
2年半前に、
ビリギャル著者の坪田さんがOKa-Bizで講演してくださって、
「リフレーミング」ということを学びました。
> http://takashima.b
もう限界!この国での子育ては窮屈すぎる。子育て世帯は、日本離脱だ!?
「前を向いて歩いて!!」事件
先日、ある駐車場を娘3人連れて歩いてました。
前から四十代とみられるキャリアウーマン風の女性が歩いてきました。
私は下の娘と手をつないで歩いてました。
真ん中の娘は壁側に、下を向いて歩いていました。
娘と真っ向から来たため、ぶつか
保育園の先生への評価、処遇って低すぎじゃないですか?
先日は、子どもたちの保育参観でした。
9時から16時まで。
3クラスを渡り歩く。
長女も年長さんなので、こんなのも今年が最後です。
私は女の子しか育てていないので、男の子を見て、違いを感じたり。
こんな時、そんなことも面白いなーと思うのです。
先生たちの処遇
私は「●●くんのお母さん!」。卒園式直前に亡くなったママ友が教えてくれた、ママにも人生があるということ。
なんだか、この記事はね、結論とかもないんですよ。
ただ、つぶやかずにはいられないだけなんです。
私は「ういさんのお母さん」であり、
「ここちゃんのお母さん」、「あすさんのお母さん」なのですよ。
そういう、毎日の生活の一部があります。
あと2日で卒園
昨日の
完全に欠けていた「 ●● 目線」の子育て
少し前に見かけた、
「父親と母親の子育ての違いを描いた10枚の比較写真に男性の冷や汗が止まらないと話題に」。
http://temita.jp/wd/picture-t/img/15695
「男性の冷や汗が・・・」とは思いませんが、
あ〜!!
男性ってとことん自分が楽しんでいるんだ!!(・∀・)!!
1年先はわからないから手を挙げない!は違うかも。/BPWの講演にて。
2月6日、日本BPWの中部ブロック研究会で講演でした。
5分で「私と仕事」を語るヤングスピーチコンテストと抱き合わせの研究会。
ヤングスピーチコンテストは、3名の女性がスピーチ。
女性の置かれている社会での環境を感じたり、一方で、カンボジアで研究しているお話な
6割女性がいれば、目指すべき「女性活躍」の会社なのか?地方が捉えている現実。
先日、ある自治体の「女性活躍」に関する取材でお会いした、委託業者・広告業の方のお話は、ある意味、新鮮でした。
なるほど、これがまだまだ多くの地方の中小企業の現実なんだなーと感じたんです。
「女性6割」という切り口
「うちの会社は、現在、6割女性です。
女
課題の本質は「女性活躍」じゃない。男性の育休義務化を!/名古屋商工会議所WGに出席して
一昨日は、名古屋商工会議所環境企画専門部会の女性活躍推進ワーキンググループ(WG)にて、お話をさせていただきました。
名古屋商工会議所といえば、学生・どまつり時代、よく伺いました。
とってもお世話になった場所です。
久しぶりで、懐かしかったですー^^
そう、
マタハラ・パタハラにハラハラっ!「育休は休みじゃない」って議員さんにこそ理解してほしい〜!
年末、インフルエンザにうなされながら、
「これが本当のインフルエンサーならぬインフルエンザーだな・・・」
とかブツブツ思っていた、タカシマです。
どうでもいいですね。
長かった風邪生活も、すっかり体調を取り戻し、年末をやり直したい気分ですw
「育休は『休み』
女性活躍は保護的政策?!!いや、そろそろ本音で!女性はガチで働き、企業はガチで成果を求めてほしい。
さて、年末は、マンマ・マーマさんの取材や東海財務局・総務部長さんからのヒアリング、そしてある団体の女性活躍に向けた部会さんからのご相談もありました。
どれも、女性の社会進出や女性活躍とかの文脈。
>マンマ・マーマ http://mamma-mama.com/
そうなんです。
最
日経DUAL「デュアラーの生きる道」/子育ても仕事も欲張りましょ!!
今日はと〜〜〜っても寒い。
子どもたちにコートはいらないのか?と確認をしていたら、私がコートを忘れました・・・。よくある、よくある。
さて、今日のOKa-Bizは、お昼時間がないくらい、ギューっと詰まった日でした。
さてさて、そして、
日経DUALさんにインタビュー記
法律で数値目標を設定することで、ダイバーシティは進むのか?
じゃあ、1億総活躍に向けて、指導的地位に占める女性の割合を30%と、数値目標を持つことが必要なのか?有効なのか?
いや、ここ最近、
数を増やしたら解決できることがあるのか?
数を増やしても変わらないのか?
意識を変えなきゃダメだ!どうするんだ?
な〜んて、話題
2020年までに指導的地位の女性が3割になるために必要なこと
第3次安倍改造内閣、女性閣僚は19人中3人。約16%。
ちなみに、安倍政権が成長戦略の重点として掲げる女性の積極的登用。
2020年までの目標として、日本の女性管理職の割合を30%にするとしています。
さて、どう見るか?
ちなみに、我が誕生日8月28日に、「女性活躍推進法
育児を楽しく乗り越えるポイントは、「共感」。母の孤独な葛藤が一言に救われる。
「まさに、ちびっこギャングだね」と、言葉と体力でぶつかってくる我が子たちを見て、母が一言。
ちなみに、「ちびっこギャング」って、1980年代に活躍したお笑いコンビの名前なんですね・・・ ^^;
そんなギャングたちの毎日は、楽しくもあり、エキサイティングでもあり
「バリキャリ」と「ゆるキャリ」の間は・・・「バラキャリ」でどうでしょう?
ダイバーシティモードの高嶋です 笑
単に新しい言葉を覚えたての子どもみたいです^ ^
一昨日のNHK「ニッポンのジレンマ」、たくさんの反響を頂きました。
本当にありがとうございました!
実力ある出演の皆さんの中で、私自身、とっても学び深かったです。
そして、前提を
【女性のための特別な起業支援なんて必要ない】平等なビジネスサポートを!働く環境・保育所整備を!!
※ 女性の起業シリーズ第2弾 ※
女性の起業家が少ない。
女性の起業家を増やしたいんですって、話を良く伺います。
私にとっても、考える機会をいただいていますー。
自分が東海地域の女性起業家として、
そして、起業家をサポートする立場として、
私なりの考えをまと
【起業するメリット・デメリット】起業すると子どもが保育園に入れない?
私ね、子育ていて、仕事しづらい、生きづらいって感じること、ないとは言わないけど、そんなに苦痛じゃないんですよね。
まあ、5年もやっている中で、これが当たり前になってきたということなのかもしれませんが。
それは、一つに、私が自営業をしてきたから。
私は、こん
現在の日本の女性代表「チャック女子」は、多様性溢れる日本を救うのか?!
おととい、三女の10ヶ月検診だったんですが、想定外の混みよう。
どうしても外せない打ち合わせを夕方に入れていたため、途中でタイムアウト。
とほほー。。。内科検診を残して、退散です。
来月、総合病院で経過観察の診察を受けるので許して〜!と頭を下げつつ、その場を後
「子育て」+「働く」を可能にする「こそだてビレッジ」。社会が動く→出産するなら起業しよう!!
9ー10日の日程で、三女あすを連れて、東京出張でしたー。
9日は、Webメディアの取材。
10日は、子育てしながら働くを可能にする「RYOZAN PARK こそだてビレッジ」の視察。
午後は、f-Biz小出さんにお引き立ていただき中小企業庁へ。
あすもいるので、余裕もって。
しかし