いやね、数日前から,
人生の価値観とか、働き方や幸福感、本当の意味での裕福さって、
いや、上手くまとめられないんですけど、実感値として変わってきているなーと悶々と感じていまして。
で、
今日、イケダハヤトさんのブログを見て、ん〜やっぱりなって。
まとまらないので、ちょっとメモ程度に。
そう、イケハヤさんの6月14日の記事。
「「在宅勤務」歴5年のぼくがメリットとデメリットを語ろう。」
> http://www.ikedahayato.com/20160614/61442215.html
いやね、
在宅勤務はそれとして、
私には、それに至ったこの価値観がとっても気になったわけです。
そう!!この価値観!!!!!
いやね、
というのも、
人生の価値観とか、働き方や幸福感、本当の意味での裕福さとかについて、
なんとなく気になって、うまくまとまらないんですけど、
いや〜、あぁ〜そうだなーって思うところがあって。
それは、数日前の坪田塾坪田さんのブログにあった言葉が気になったんです。
いやね、経営者って、
自分がやりたいことをしたくて、きっとそれを楽しんでいる人も多いはず。
(いや、そうばかりとも言えないことはよくわかっていますが、、、)
やりがいをもって、やっている人が多いはずの経営者さんですが、
でもその多くは家庭は上手くいかない。
それは、仕事が面白いからだろうか。
いや、休む間もなく、公私混同でw、仕事をしちゃうからだろうか。
仕事が面白いとなぜ家庭は上手くいかなくなるのか。
仕事がうまくいけば、家庭はどっちでも、やっぱり経営者は幸せなのか。
とか、悶々と考えていたんです。
すると、坪田さんが答えてくださいました。

そう、仕事って楽しいんですよ。
でも家庭って、日常ですからね。
強い刺激があっても、それはそれで困るわけです。
そう思うと、
坪田さんのおっしゃるように、淡々としている日常は、つまらないこともあるだろうし、そうすると静かに過ごしたり、時にないがしろになったりするんでしょうね。
ここでね、思ったんです。
坪田さんとか、イケハヤさんとか、仕事で成功されていて、
坪田さんは、「外で頑張らないようにして」でも、家庭を大事にしたいと思っているし、
イケハヤさんは、「人生において、仕事なんてどうでもいいものじゃないですか。」とも思っている。
今よりも、もっともっと楽しんで、頑張ったら、もっともっと成功するってことでしょ。
でも、もっともっともっと成功することよりも、
それよりも大切なことがある。
ってことなんですよね。
この価値観。
いやいや、
自分と比較するなんて、おこがましすぎますが、
あえて、でも、
多くのワーキングマザーもまた、
仕事は楽しいが、育児を大事にしたいという思いとの境目で、育児や家庭を取っている人も少なくない。
そして、最近は、そんな男性も少なくない。
最初はね、
仕事のもっともっとの成功か、家族を大切にするか、
これを選択できるかどうかって、
そもそも仕事が楽しいことが前提だし、
そもそも成功していて、もっと供給したいって思われている人の選択の権利でしょ、
って思ってもみました。
いや、
でも、ちょっと違うかも。
確かに、
それには程度はあるはある。
でも、
やっぱり、誰でも選択していると思う。
仕事はある程度楽しいし、成果出すし。
でも、家庭も大事にするって。
みんな、
どのように生きたいのか、
だから、どのように働きたいのかは、
やっぱり、今はもう選択することができるし、
多くの人が、選択しているよね。って。
働くことに「やりがい」を求める人も圧倒的に多い。
2017年卒マイナビ大学生就職意識調査
> http://saponet.mynavi.jp/enq_gakusei/ishiki/
うまくまとまりませんが、
きっと、仕事=金稼ぐと割り切れる人は減っていて、
働くことは、1日のうちの1/3以上を占めているわけで、
金稼ぐ、家族と過ごすを人生として切り分けない考え方、
ぜーんぶどれも充実していたい価値観って感じというか。
ちょっと前だと、
出世をして、お金を稼いでいれば、家族も幸せになれるし、それで自分も幸せだと思っている人生の価値観。
それとは少し違っている感じ。
熟年離婚も増えているように、「亭主元気で留守がいい」とか、「家族のために夜遅くまで仕事するんだ」とか言う価値観は、少しずつ変わってきているきがする。
何かを犠牲にして、何かを大切にするとか、
何かを大切にするために何かを犠牲にするとかっていう感じじゃない価値観なんですよね。
山も高いし、谷も深いけど、それって結局プラスマイナスしてトントンでしょって。
いうことよりも、
山もすご〜く高くないどれ、でも、どれもどれもプラスで、どこにいることも居心地いいし、楽しいし、やっぱり充実感あるよねの方が、相対的に幸せ感が大きいってことなんでしょうかねー。
そして、私も、その方が幸せだな。
そういう意味でね、
イケハヤさんのブログは、
「在宅ワーク」に焦点を当てているけど、
やっぱり、彼のその価値観が、非常にわかりやすく描き出されているて、それに共感する人が多いなーと思う。

=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
>> http://www.oka-biz.net/
** 一周年活動報告書が出来ました!
http://www.oka-biz.net/pdf/okabiz_report.pdf
▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
・終わったすぐから取り組める実践セミナー
・経営者、著名人などの皆さんから、
あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
人生の価値観とか、働き方や幸福感、本当の意味での裕福さって、
いや、上手くまとめられないんですけど、実感値として変わってきているなーと悶々と感じていまして。
で、
今日、イケダハヤトさんのブログを見て、ん〜やっぱりなって。
まとまらないので、ちょっとメモ程度に。
「家族を大切にできないワークスタイルとか、その時点で終わっている」
そう、イケハヤさんの6月14日の記事。
「「在宅勤務」歴5年のぼくがメリットとデメリットを語ろう。」
> http://www.ikedahayato.com/20160614/61442215.html
いやね、
在宅勤務はそれとして、
私には、それに至ったこの価値観がとっても気になったわけです。
家族を大切にできないワークスタイルとか、その時点で終わっていると思います。あとで後悔するのが目に見えている。
そう!!この価値観!!!!!
いやね、
というのも、
人生の価値観とか、働き方や幸福感、本当の意味での裕福さとかについて、
なんとなく気になって、うまくまとまらないんですけど、
いや〜、あぁ〜そうだなーって思うところがあって。
それは、数日前の坪田塾坪田さんのブログにあった言葉が気になったんです。
何よりね、年頃の娘さんや奥さんと上手くいってない家庭って世の中には山ほどいると思うんです。
特に経営者はね、辛いですよね。ええ。
「ビリパパ講演会」
> http://ameblo.jp/tsubota-nobutaka/entry-12168779360.html?timestamp=1465400960
いやね、経営者って、
自分がやりたいことをしたくて、きっとそれを楽しんでいる人も多いはず。
(いや、そうばかりとも言えないことはよくわかっていますが、、、)
やりがいをもって、やっている人が多いはずの経営者さんですが、
でもその多くは家庭は上手くいかない。
それは、仕事が面白いからだろうか。
いや、休む間もなく、公私混同でw、仕事をしちゃうからだろうか。
仕事が面白いとなぜ家庭は上手くいかなくなるのか。
仕事がうまくいけば、家庭はどっちでも、やっぱり経営者は幸せなのか。
とか、悶々と考えていたんです。
すると、坪田さんが答えてくださいました。

人生を豊かに過ごすために、成功することよりも大切なこと
そう、仕事って楽しいんですよ。
でも家庭って、日常ですからね。
強い刺激があっても、それはそれで困るわけです。
そう思うと、
坪田さんのおっしゃるように、淡々としている日常は、つまらないこともあるだろうし、そうすると静かに過ごしたり、時にないがしろになったりするんでしょうね。
ここでね、思ったんです。
坪田さんとか、イケハヤさんとか、仕事で成功されていて、
坪田さんは、「外で頑張らないようにして」でも、家庭を大事にしたいと思っているし、
イケハヤさんは、「人生において、仕事なんてどうでもいいものじゃないですか。」とも思っている。
今よりも、もっともっと楽しんで、頑張ったら、もっともっと成功するってことでしょ。
でも、もっともっともっと成功することよりも、
それよりも大切なことがある。
ってことなんですよね。
この価値観。
誰でも、人生は選択できる
いやいや、
自分と比較するなんて、おこがましすぎますが、
あえて、でも、
多くのワーキングマザーもまた、
仕事は楽しいが、育児を大事にしたいという思いとの境目で、育児や家庭を取っている人も少なくない。
そして、最近は、そんな男性も少なくない。
最初はね、
仕事のもっともっとの成功か、家族を大切にするか、
これを選択できるかどうかって、
そもそも仕事が楽しいことが前提だし、
そもそも成功していて、もっと供給したいって思われている人の選択の権利でしょ、
って思ってもみました。
いや、
でも、ちょっと違うかも。
確かに、
それには程度はあるはある。
でも、
やっぱり、誰でも選択していると思う。
仕事はある程度楽しいし、成果出すし。
でも、家庭も大事にするって。
みんな、
どのように生きたいのか、
だから、どのように働きたいのかは、
やっぱり、今はもう選択することができるし、
多くの人が、選択しているよね。って。
私が幸せだと感じる価値観はどこにあるのか
働くことに「やりがい」を求める人も圧倒的に多い。
2017年卒マイナビ大学生就職意識調査
> http://saponet.mynavi.jp/enq_gakusei/ishiki/
うまくまとまりませんが、
きっと、仕事=金稼ぐと割り切れる人は減っていて、
働くことは、1日のうちの1/3以上を占めているわけで、
金稼ぐ、家族と過ごすを人生として切り分けない考え方、
ぜーんぶどれも充実していたい価値観って感じというか。
ちょっと前だと、
出世をして、お金を稼いでいれば、家族も幸せになれるし、それで自分も幸せだと思っている人生の価値観。
それとは少し違っている感じ。
熟年離婚も増えているように、「亭主元気で留守がいい」とか、「家族のために夜遅くまで仕事するんだ」とか言う価値観は、少しずつ変わってきているきがする。
何かを犠牲にして、何かを大切にするとか、
何かを大切にするために何かを犠牲にするとかっていう感じじゃない価値観なんですよね。
山も高いし、谷も深いけど、それって結局プラスマイナスしてトントンでしょって。
いうことよりも、
山もすご〜く高くないどれ、でも、どれもどれもプラスで、どこにいることも居心地いいし、楽しいし、やっぱり充実感あるよねの方が、相対的に幸せ感が大きいってことなんでしょうかねー。
そして、私も、その方が幸せだな。
そういう意味でね、
イケハヤさんのブログは、
「在宅ワーク」に焦点を当てているけど、
やっぱり、彼のその価値観が、非常にわかりやすく描き出されているて、それに共感する人が多いなーと思う。

=============================================
● 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
中小企業、起業家、商店、農業者・・・どんな方でも、事業の相談に応じます。
ぜひお越し下さい!
>> http://www.oka-biz.net/
** 一周年活動報告書が出来ました!
http://www.oka-biz.net/pdf/okabiz_report.pdf
▼ セミナー ▼ ※毎月ほぼ各1回開催!
・終わったすぐから取り組める実践セミナー
・経営者、著名人などの皆さんから、
あなたのチャレンジ精神に火をつけるセミナー
>> http://www.oka-biz.net/seminer.html
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。