昨日は、東海若手起業塾で、DOTENABEでしたー。
テーマは、「お金と野菜の地産地消」。
先日の日経新聞「若者の内向きを嘆くオッサンをこそ嘆くべきだ」に出て来た、
まさに「ようこそ、地域というワンダーランドへ」を、
具体的に感じるトークセッション。
> http://www.nikkei.com/article/DGXBZO63641310V01C13A2000000/
コミュニティ・ユース・バンクmomoの木村さんと、
起業塾4期生・八百屋yaotomiの犬飼さんとのトークセッション。
手前味噌ながら、
とってもイイセッションでした〜!!
「なんで地域なのか?」
地域に何が有るのか?
どんな可能性があるのか?
何が魅力なのか?
それは、
「手の届く範囲」
「自分でリスクをとる人生」。
自分の目で見て、確かめる。
嘘のつけない関係性と、応援し合うコミュニティ。
そこには、
木村さんであり、犬飼さんが築いている
それぞれのコミュニティがしっかりとあり、
事業が回っている、
人がつながって行く、物がつながって行く仕組みがある。
それは、手の届く範囲だから成り立つ。
そして、
自分の手の届く範囲だから、自分でリスクをヘッジできる。
そして、
安心感が生まれる。
だから、
地域での仕事は、魅力的だし、奥が深い。
「温度感を大切にしたいんだよね」
犬飼さんが大切にしている、
人と人が温度を持って関係し合える距離感。
「いつ自分に降り注ぐかわからない」
だから、
いつかなるかもしれない課題の当事者という意識で
地域に関わる木村さん。
手の中には、しっかりと安心がある。
スケールアウトとか、事業の拡大とか、
そういうことじゃなく、
そこには現場があって、一つ一つにストーリーがある。
そして、
犬飼さんを通じて、農家さん、シェフさんの顔が見える。
木村さんを通じて、支援者さんや起業家さんの顔が見える。
この

きっとたくさんの苦労もあるだろうけれど、
でも、そこには、不安とか疑心とかじゃなく、
手の届く、
安心感や生活・人生の豊かさが作られているんだなあと感じました。
しかし、今回のトークセッション、
改めて、yaotomi犬飼さんの加速っぷりに脱帽です。
「美味しい野菜が集まってくるんっすよ」
シェフさんや農家さんとベジタブル研究会をしたり、
上下関係じゃなく、お互いを尊重して支え合う関係性を
犬飼さんを中心に築けている。
それはしっかりと犬飼さんが仕掛けている。
自分にしか出来ない事、他の誰にもできないからやるんだ!
そう言いきる姿は、まさにカッコいい!!
「おいしい野菜を作る 農家さん、いや畑を守りたいんだ!」
そのブレのない、一貫した姿勢が、とってもまぶしいんです。
起業塾1年経って、ようやく分かったんですよねー。
なんて嬉しい言葉も頂き、
大感動・大感激の一夜でしたー!!
テーマは、「お金と野菜の地産地消」。
先日の日経新聞「若者の内向きを嘆くオッサンをこそ嘆くべきだ」に出て来た、
まさに「ようこそ、地域というワンダーランドへ」を、
具体的に感じるトークセッション。
> http://www.nikkei.com/article/DGXBZO63641310V01C13A2000000/
コミュニティ・ユース・バンクmomoの木村さんと、
起業塾4期生・八百屋yaotomiの犬飼さんとのトークセッション。
手前味噌ながら、
とってもイイセッションでした〜!!
「なんで地域なのか?」
地域に何が有るのか?
どんな可能性があるのか?
何が魅力なのか?
それは、
「手の届く範囲」
「自分でリスクをとる人生」。
自分の目で見て、確かめる。
嘘のつけない関係性と、応援し合うコミュニティ。
そこには、
木村さんであり、犬飼さんが築いている
それぞれのコミュニティがしっかりとあり、
事業が回っている、
人がつながって行く、物がつながって行く仕組みがある。
それは、手の届く範囲だから成り立つ。
そして、
自分の手の届く範囲だから、自分でリスクをヘッジできる。
そして、
安心感が生まれる。
だから、
地域での仕事は、魅力的だし、奥が深い。
「温度感を大切にしたいんだよね」
犬飼さんが大切にしている、
人と人が温度を持って関係し合える距離感。
「いつ自分に降り注ぐかわからない」
だから、
いつかなるかもしれない課題の当事者という意識で
地域に関わる木村さん。
手の中には、しっかりと安心がある。
スケールアウトとか、事業の拡大とか、
そういうことじゃなく、
そこには現場があって、一つ一つにストーリーがある。
そして、
犬飼さんを通じて、農家さん、シェフさんの顔が見える。
木村さんを通じて、支援者さんや起業家さんの顔が見える。
この

きっとたくさんの苦労もあるだろうけれど、
でも、そこには、不安とか疑心とかじゃなく、
手の届く、
安心感や生活・人生の豊かさが作られているんだなあと感じました。
しかし、今回のトークセッション、
改めて、yaotomi犬飼さんの加速っぷりに脱帽です。
「美味しい野菜が集まってくるんっすよ」
シェフさんや農家さんとベジタブル研究会をしたり、
上下関係じゃなく、お互いを尊重して支え合う関係性を
犬飼さんを中心に築けている。
それはしっかりと犬飼さんが仕掛けている。
自分にしか出来ない事、他の誰にもできないからやるんだ!
そう言いきる姿は、まさにカッコいい!!
「おいしい野菜を作る 農家さん、いや畑を守りたいんだ!」
そのブレのない、一貫した姿勢が、とってもまぶしいんです。
起業塾1年経って、ようやく分かったんですよねー。
なんて嬉しい言葉も頂き、
大感動・大感激の一夜でしたー!!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。