実家で夕食を食べた先日のこと。
突然、父が怒って、父の近くでミニカーで遊んでいた三女に言いました。
「うるさい!もぅそれやめて!」
ずっと遊んでいたのに、あまりに突然のことに、三女は明らかに萎縮していました。
私も、よく状況がわからない。
三女に「こっちに
2021年01月
「しょうがっこうがだいすき」が中国語になって発売されているそうです。1月19日「めざましテレビ」も再放送の予定!
学研さんから出版されている長女ういの絵本「しょうがっこうがだいすき」が中国語になって、中国で発売をされているそうです。初版1万5千部なんだそうです。
見本を送っていただきました。
学研さんありがとうございます。
中国で日本の小学校の話って通じるのって思った
子どもも親も「できないをなんとかする」天才。育児をすると仕事のキャリアアップにつながる。
平和な三連休。
家にいても、どこにいても、子どもたちは楽しそう。
三女あすが、新聞で一生懸命に作っていたのは剣。
あすは、竈門炭治郎になりたかったみたい。
子どもって、無いものは自分で作り出してしまう。
「なんとかする天才」だと思う。
やるか、やらないかは
「誰が、いつ、何をいうか?」 父と母、子どもに同じことを言っても結果は違う。
誰が、
いつ、
何を言うのか?
改めて、
これって、日常でもとっても大事だなと、最近痛感しています。
父と子ども、母と子ども、それぞれの距離感
(「ディスってるだろ!!」って怒られそうだけど、今日はいっちゃうよ)
子どもに対して、同じことを言っているのに、
2021年は本を出す。
あけましておめでとうございます。
なんか、年末から2021年どうしようかって、年始に向けてブログを書き始めたんですけど、色々深く考えていたらまとまらなくなりました。
さて、オカビズでは、2020年、コロナ禍で中小事業者のみなさんにとっては大きな打撃な一年。サポー