昨日は、長女7歳と次女5歳のピアノの発表会でした。
ピアノを習って、やっぱりよかったなって思いました。
一年で、こうやって、二人とも成長できたこと、
そして、私も親として成長できたことに、
心から先生に感謝です。
一人でステージに立つという貴重な経験
ピアノっ
2018年01月
「二番目の悪者」「ブス」が、悪気もなく日本を滅ぼす。変えるべき2つの行動。
先日、手に取った絵本。
子どものためにと思って購入したのに、読んでみると難しい。
自分が一番、教訓になってしまって、深く考えました。
私も、実は二番目の悪者なんじゃないか。
二番目の悪者 [単行本]林 木林小さい書房2014-11-26
1. 情報が正確かをちゃんと確かめ
自力の長時間の介護、育児、家事をするのが「エライ」という美徳を、今こそ捨てよう!
先日の小室氏の引退会見の全文を読みながら、
私も多くの人と同様に、なんとも言えない気分でいます。
いくつもの問題が重なって、後押しされた引退の決断。
しかし、その一つ、
多くの方が取り上げているように、
この「介護」の課題において、
やはり、日本が変わるきっ
ビリギャル著者・坪田信貴さんの新著「どんな人でも頭が良くなる世界に一つだけの勉強法」、私のバイブルになりそう!
120万部突破のベストセラー「ビリギャル」著者の坪田さんの新著「どんな人でも頭が良くなる世界に一つだけの勉強法」。
読む速度が遅い私が、
手にとって3時間ほどで読み切ってしまいました。
「バクノビ」につづき、面白い!!
バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す3
「質問力」を高める3つのポイント
事業の相談を受ける仕事をしていて、
喋るより、
とにかく聴き続ける。
主役は、事業者さん。
事業者さんの強みを生かすことが仕事。
だから、
その事業者さんの魅力や状況をちゃんと引き出せることが重要。
正確に引き出せたかどうかで、方針はガラッと変わる。
その後を左
なぜ土曜日に授業をして、月曜日を振替休日にする?専業主婦前提じゃないか?ワーキングマザー・ワーキングファザーの働き方を考える。
小学校、年10回、土曜日は学校があります。
今週土曜日も長女は、授業。
研究授業など、土曜日に行いたい理由もあるのかも。
そして、
土曜日を有効活用しようという、国の政策。
> https://goo.gl/xkk1FJ
> https://goo.gl/ug4q4Y
年3回、月曜日の振替休日の矛盾
40歳までに地方でバリキャリでもゆるキャリでもなく、仕事と子育てどちらも最高に充実した働き方のロールモデルになるという目標を立てました
新年早々、富士山を見上げました。
とてもキレイ。
富士山のような日本一の高みを目指して、
邁進をする起点の1年にする。
これが、私の2018年の目標。
新年早々、「なにしたいか」目線の自分に悔しい
家入さんのこんなツイートにすごく納得したのに、2018年の目標を立て
小1の算数テスト、正解なのに「×」。生き抜くために必要なのは枠に収まる力か、楽しめる想像力か。
2学期の長女の面談の最後。
実は、、、
と、先生が神妙な面持ちで取り出したのは、算数の答案用紙。
「答えはあっているんですが、
書き方に問題があって、
すでに一度注意してるので、
悩みましたが、バツにしました。」
ちょっと問題的なこと風に指摘を受けました