昨日は、OKa-Bizの全体会議。
そのあと、ランサーズさんをお招きしてのスタッフ研修会でした。
成功のキモは人と人。
クラウドソーシングって正直、興味あるけど抵抗あります。
そんな企業も多いのでは?!
その抵抗や不安をどぅ取り去り、有効にこの仕組みを生かせるのか
2016年02月
看板を売らない看板屋?!集客につながる新たな口コミソリューションを仕掛ける!!
どどんっ!!
OKa-Biz利用の声、いただきました〜!!( ̄ー ̄)ニヤリッ!!
そうっ!
先日のOKa-Biz、売れる看板屋さんの市橋さんがお越しいただきました〜。
> http://www.toyokanban.com/
しかも、この「魔法のお客様ボード」のOKa-Bizバージョンもっ!!
嬉し〜〜〜〜
「自分たちは素人だ。」産業カリスマが語った出発点。真の課題を捉えるからこそ見える、真の打ち手。
今日は、f-Biz小出さんにお越しいただいての金融機関の皆様へのセミナーでした。
ズラーーッと、100名を超える皆様。
今日の小出さん、ガンガン直球投げ込んでました。
もうビュンビュンです。
厳しかったな〜。熱かったな〜。
でも、とってもとっても愛情深い w
「私
何を伝えるか?よりも、どう伝えるか?/伝える技術が欲しい〜 :_;
長女、アレルギーみたいです!!
とにかく、朝からアタフタ、アタフタΣ( ̄ロ ̄|||)
5歳にして、これまで大好きだった食材でのアレルギーの模様。。。(ρ゚∩゚) グスン
そんなことから始まった日は、あいちウーマノミクス研究会でした。
大村知事も、ご出席ですー。
短時間
「認知症に対する家族の介護は、●割でいい。」これまでの常識を覆す専門家だからこそ介護術。
祖母の認知症は、年末以降、ぐっとひどくなっていて、介護している伯母の心身の負担は計り知れないです。。。
そこで、先日、認知症専門のデイサービス・あおぞらさんを訪ねました!
> http://aozora-day.com/
利用者2名に1名以上のスタッフがつく専門デイサービス
「テクニック」は手段と位置付ける。手法と目標がごっちゃになると結果は出ない。
今日、
「成功事例を真似ようと思うと、うまくいかないのでは?」
そんな話をしていました。
真の課題が見えているか?
成功したことを、ほぼ丸パクリする。
同じような状況下にあって、同様な手法を使えば、論理からすると、成功しそう。
だけど、成功しない。
なぜか?
宮崎県日向市/ひむか-Biz立ち上げへ!!センター長公募
宮崎県日向市でも夏をめどに、f-Bizモデルの「ひむか-Biz」が立ち上がる予定です!!
そこで、センター長の公募が始まりました!!
ーーーーーー
ビズリーチ
https://www.bizreach.jp/content/executive/regional_revitalization_02/
ドライブ
http://www.etic.or.jp/driv
課題は目の前にある。当事者意識を持てるのか?/愛知県立大学集中講義を通じて
さて、本日、愛知県立大学の学食で「イワシの蒲焼丼」を頼んだら、「イワシフライの蒲焼味」が出てきて、驚きました w(・o・)w
今年も、愛知県立大学での集中講義3日間を無事に終えました。
( ↓ ちなみに、美味しかったですよ、これ。)
ダイバーシティ研究所・田
額田お母さんたち、味噌で起業/生活改善から始まる女性の起業物語
OKa-Bizでサポートしている旧額田地域で味噌作りを続けるお母さんたち・蔵っ工さん。
パッケージをリニューアルし、さらなるファン拡大に向けて動き出しています!!
地域の産直市場や道の駅、なんとあの刈谷ハイウェイオアシス「産直市場おあしすファーム」にも置いてありま
1年先はわからないから手を挙げない!は違うかも。/BPWの講演にて。
2月6日、日本BPWの中部ブロック研究会で講演でした。
5分で「私と仕事」を語るヤングスピーチコンテストと抱き合わせの研究会。
ヤングスピーチコンテストは、3名の女性がスピーチ。
女性の置かれている社会での環境を感じたり、一方で、カンボジアで研究しているお話な
仕事が楽しすぎて、ワクワクしちゃう人は、●●になれる!?〜作業か仕事かで、格段に差が開く〜
そうそう、先日のご取材。
事前にアンケートを記入してください。
冒頭、
「この仕事に就いた経緯は、このプロフィールのここら辺りを抜粋したら、いいですかね?」
え〜〜〜〜〜〜?!!
なんでしょう、記事確認?みたいな。
こなしてる感満載。
あー、たくさん記事溜まっ
6割女性がいれば、目指すべき「女性活躍」の会社なのか?地方が捉えている現実。
先日、ある自治体の「女性活躍」に関する取材でお会いした、委託業者・広告業の方のお話は、ある意味、新鮮でした。
なるほど、これがまだまだ多くの地方の中小企業の現実なんだなーと感じたんです。
「女性6割」という切り口
「うちの会社は、現在、6割女性です。
女