岡崎市のプロジェクト「まちシゴト」について、
岡崎市広報課さんから取材を頂き、
2月1日発行の「広報おかざき」に掲載を頂きました。
現在、
「まちシゴト・アイディアプランコンテスト」真っ最中!
http://www.tokai-entre.jp/event/900/
1次選考が終わり、
ブラッシ
2012年01月
友人の結婚式。おめでとう!
今日は、どまつり時代を共に過ごした大切な仲間の結婚式でした。
とってもキレイで、とっても感動的な式。
結婚する意味、相手を思いやる大切さを改めて感じた一日です。
式に臨む二人をみながら、私もパートナーを改めて大切にしようと思ったのです。
看護師の彼女。
学生
「かしこかわいい」女性へ!ぎふ女性経営者懇談会
今日は、最後の「ぎふ女性経営者懇談会」でした。
いつもは委員の方々がパネラーとなり、
自身の経験談やそこからの学びについて共有、また深め合う機会ですが、
今回は、今までを通じ提言としてまとめていただいた物に対し、
皆さんのご意見を伺う機会でした。
印象的だっ
娘とクーザ!
年明けから3月までは、
土日もかなりシゴトが入っています。
そんな合間をぬって、
おばと妹、母と娘とクーザを観に行ってきました!
1歳8ヶ月。
わかるのか、わからないのか、わかりませんが、
しかし、一つ一つ、リアクションをし、
「スゴイねー」といいながら、割れ
相互報告会/チャレンジフォーラムを終えて。
1月20日は、
ブラザー工業さんと一緒に行っている東海若手起業塾4期の相互報告会、
そして、ブラザー工業の社員さんと起業塾のコラボ企画チャレンジフォーラムでした。
午後1番から、相互報告会。
起業家の皆さんは、
これまでを整理し、そしてあと残り2ヶ月をどう過ごすの
1月14日どまつり合宿にてワークショップ
1月14日、
第10回目のどまつり合宿でした。
踊っているチームが参加をする集合研修。
何年ぶりかの参加です。
基調講演後の分科会で、ワークショップを行いました。
テーマは、地域活性化。
地域から必要とされるチームに育って行くためには、どうしたらイイのか?
そんな
スタッフに感謝。コーディネーターさんに感謝!!
ココ最近、起業塾関連のシゴトが山場を迎えています。
1月20日には、最終報告会に向けて最後の集合研修。
そして、ブラザーさんとのイベント・チャレンジフォーラム。
そして、そして、
今年から始まった自治体・岡崎市さんとの取り組み。
街のシゴトを考えるプランコンテス
(セミナー)問題解決の糸口をともに考える力を養う
ビジネス・アイディアプランコンテスト!締め切りまで、もうあと3日です!
★ まちシゴト・アイディアプラン募集中!!
アナタのあったらイイなぁをカタチに!!
http://www.tokai-entre.jp/event/900/
さて、東海若手起業塾でご一緒させていただいているmomoさん
光ヶ丘高校大学3days
今日は、岡崎市にある光ヶ丘高校で、3年生の大学に入学する前に、大学体験をしよう!という「大学3days」という企画で、講師をしてきました。
ビジネスプランの作り方!講座。
ビジネスプランとはそもそもなに?
から入り、ワークショップを通じて、理解をしてもらうこと
クレームをクレームにしないマネージメント
ムスメは保育園で、たまに怪我をしてきます。
友だちに噛まれた。
友だちにひっかかれた。
とかが、ほとんど。
お迎えに行くと、先生がすかさず、
「ごめんなさい。
今日、・・・」
と、何度も何度も謝ってくれます。
こちらが恐縮するほど。
子ども同士だしよくある
小出さん本!
小出さんの新しい本!
読み応えがあって、とてもわかりやすかったです!
修行していた時を思い出したながら、改めて初心にかえらせていただきました!
さぁ、がんばろ!!
おかざき・まちシゴトセミナー【12/11】秋元さん
昨年実施をした岡崎のセミナー、「まちシゴトセミナー」。
最終日は、G-net秋元さんに登場いただきました。
事業計画を作るには!
をテーマに、ワークショップと講演。
最初のマシュマロチャレンジはとにかく楽しかった!!
そして、とっても皆さんの個性が出た瞬間でし
第3回おかざきSBCB創出コンソーシアム
岡崎市と連携をして取り組んでいる、
ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの創出事業。
産業支援、NPO支援の皆様と作るコンソーシアムの3回目の会議が、
12月21日に行われました。
ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの種が
どうしたらこの街で生まれ、そし
迎春 2012
昨年もたくさんの方にご縁をいただき、たくさんの方に育てていただいて、過ごすことができました。
ありがとうございました。
今年は、これまで積み重ねてきたことを大切に、少しの背伸びをしながら、しっかりと地に足をつけて歩んで行きたいと思います。
一歩一歩、期待や